時計宝石修理研究所

修理実績

REPAIR
RESULTS

修理実績

時計の状態や修理項目、修理に掛かった期間や費用などを掲載していますので、ご参考にしてください。

私たち時計宝石修理研究所は、職人がひとつひとつ丁寧にオーバーホールを行っていますので、非常に高い評価をいただいています。

2018.11.10

■西宮店「ラドー オーバーホール」

今回お客様からお承り致しましたお時計は、1917年に創業された「ラドー」です。 スイスのレングナウにて、フリッツ・シュラップ、エルンスト・シュラップ、ウェルナー・シュラップの3兄弟がシュラップ・アンド・カンパニーを設立したのが始まりです。当初はムーブメント製造を中心とした事業を展開し、主にアメリカ市場に輸出を行なっていました。ムーブメント会社からウォッチメーカーへと転身する契機となったのは、1947年のことです。経済学者ポール・ルーテー博士が経営陣に招かれ、彼の指揮のもと新しい経営戦略として自社オリジナルブランドをスタートさせたのが始まりです。そして1956年、ブランドの第一号機「イグザクト」を発表したのちに、社名をラドーと改めました。 早い段階から頑強な硬度をもつ新素材を、時計に取り入れることに高い意欲を示してきたラドーは自社ブランドをスタートしてから5年目にあたる、1962年に「スクラッチプルーフ(=傷がつきにくい)」という超硬メタルケースを開発したことで、遂にその志を結実させます。このケースは同年発表の「ダイヤスター」に採用され、業界内の耳目を大いに集めました。その後も、世界で初めてセラミックを腕時計のブレス部分に採用した「インテグラル」や、さらにケースまでもセラミックで成型した「セラミカ」の発表など、ラドーの快進撃は続きます。近年では、ダイヤモンドと同等の硬度をもつハイテクダイヤモンドコーティングケースの「V10K」というモデルを2005年に発表したことが記憶に新しいです。

2018.10.30

■西宮店「オメガ・スピードマスター オーバーホール」

「OMEGA」は時計の一流ブランドとして、いまや知らない人はいないほどポピュラーな時計です。 その誕生は1848年と古く、時計の聖地であるスイスから始まります。小さな工房が多かった時代に、比較的大きな規模からスタートしたオメガは、数々の賞を受賞しながら順調な成長を遂げていきます。その名前が一気に広まったのは、1932年のオリンピックの公式時計としての採用でした。 その後も多くのオリンピック大会の公式時計として採用され、「信頼性のある時計・耐久性のある時計」として、深海から宇宙・月への探検にも使用された時計として、そのブランド名を確固たるものとし、誰もが知るメーカーとして今に至ります。 スピードマスターが誕生したのは1957年、当初はオメガの潜水時計の1つだった「シーマスター・クロノグラフ」を改良し、ドライビング用の時計として誕生したと言われています。そして1960年代に入ると、宇宙飛行士用の時計を探していたNASAが宇宙環境の中で耐えうるかどうかの試験を行い、高圧や真空、無重力状態、またマイナス18℃から93℃までと幅広い温度変化、さらに衝撃に耐えられるものかどうかなど、宇宙空間を想定して繰り返し行われた試験の結果、10種以上集められたクロノグラフのうち、オメガのスピードマスターのみが試験をクリアしました。

各店舗別TOPへ戻る

宅配修理

DELIVERY REPAIR

宅配修理

遠方のお客様は、便利で簡単な時計宝石修理研究所の宅配修理をご利用ください

宅配修理をもっと知る

fb

Instagram

WATCH&JEWELRY REPAIR LAB SNS