【ユンハンス修理】東京のおすすめ店は?料金や並行輸入品も解説

ドイツの洗練されたデザインで人気のユンハンスの腕時計。しかし、長く愛用していると、故障やメンテナンスが必要になる場面も出てきます。特に人気のマックスビルをはじめ、大切な腕時計の修理を考えたとき、「ユンハンスの修理はどこに依頼すればいいの?」「東京で信頼できるお店はある?」「修理にかかる料金は?」「並行輸入品でも対応してくれる?」など、様々な疑問が浮かぶのではないでしょうか。この記事では、ユンハンスの修理に関する選択肢や注意点を詳しく解説し、あなたの大切な時計を安心して任せられるお店をご紹介します。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

「はらじゅく時計宝石修理研究所」の公式サイトはこちら

この記事でわかること

  • ユンハンスの修理依頼先の選び方
  • モデルや購入方法別の料金相場
  • 並行輸入品やマックスビルの注意点
  • 東京で安心して任せられる修理店

目次

ユンハンスの修理、どこに頼む?選択肢を解説

  • 正規サービスと修理専門店の違い
  • 修理にかかる料金の目安とは
  • 人気のマックスビル修理で注意すべき点
  • 並行輸入品の腕時計も修理可能か
  • 修理後の保証はついているのか

正規サービスと修理専門店の違い

ユンハンスの修理を依頼する場合、選択肢は大きく分けて「正規サービス」「腕時計修理専門店」の2つです。どちらにもメリットとデメリットがあり、ご自身の時計の状態や予算に合わせて選ぶことが重要になります。

正規サービスの特徴

【正規サービスのメリット】

  • 100%純正パーツで修理される安心感
  • メーカーの基準に沿った高い品質
  • ドイツ本国での修理が必要な特殊なケースにも対応可能
  • 国内正規店購入品の場合、修理料金の割引(会員価格)が適用される

一方で、料金が比較的高額になる傾向があり、特に並行輸入品の場合は割引が適用されず、修理専門店と比べてかなり割高になってしまう点がデメリットと言えるでしょう。

腕時計修理専門店の特徴

腕時計修理専門店は、正規サービスよりもリーズナブルな料金で修理を請け負ってくれる場合が多いのが特徴です。技術力の高いお店を選べば、正規サービスと遜色のないクオリティで仕上げてもらうことも可能です。

【腕時計修理専門店のメリット】

  • 正規サービスよりも料金が安い傾向にある
  • 並行輸入品でも差別なく適正価格で対応してくれる
  • 納期が比較的早い場合が多い
  • 職人と直接相談しながら修理を進められる場合がある

【腕時計修理専門店の注意点】

デメリットとしては、お店によって技術力にばらつきがある点が挙げられます。また、交換パーツが純正品かどうかの確認も必要です。信頼できるお店を見極めることが何よりも重要になります。

以下の表に、両者の特徴をまとめました。

項目 正規サービス(ユーロパッション) 腕時計修理専門店
安心感 ◎ 非常に高い △ 店舗による
料金(正規品) ○ 割引適用 ◎ 安い傾向
料金(並行輸入品) △ 割高になる ◎ 適正価格
納期 △ 時間がかかる傾向 ○ 早い傾向
使用パーツ ◎ 純正パーツのみ ○ 店舗による(要確認)

修理にかかる料金の目安とは

ユンハンスの修理料金は、依頼先や時計のモデル、状態によって大きく変動します。ここでは、正規販売店である「BESSHO」が公開している正規サービスの料金表(2024年7月現在)を参考に、おおよその目安を見ていきましょう。

特に注目すべきは、「国内正規品」「並行輸入品/海外購入品」で料金が大きく異なる点です。

保証書の有無でオーバーホール料金が倍以上違うケースもあります。並行輸入品をお持ちの方は、特に修理専門店との料金比較が重要になりますね。

オーバーホール(機械式)の料金

機能 一般価格(並行輸入品など) 特別価格(国内正規品)
手巻き / 自動巻き ¥83,600 ¥34,100
パワーリザーブ / ムーンフェイズ ¥101,200 ¥40,700
クロノグラフ ¥141,900 ¥56,100

クォーツ・電波時計の料金

内容 一般価格(並行輸入品など) 会員価格(国内正規品)
電池交換 ¥14,300 ¥5,500
電池交換(電波時計) ¥18,700 ¥7,700
機械交換(ムーブメント交換) ¥91,300 ¥36,300

【料金に関する注意点】

上記の料金はあくまで基本料金であり、パーツ交換が必要な場合は別途部品代と技術料が加算されます。また、料金は予告なく変更される可能性があるため、必ず依頼前に正式な見積もりを取るようにしてください。(参照:BESSHO公式サイト)

人気のマックスビル修理で注意すべき点

ユンハンスの中でも特に人気の高い「マックスビル」コレクション。バウハウス最後の巨匠と称されるマックス・ビル氏がデザインした、シンプルで機能的な美しさが魅力です。しかし、このモデルには修理の際に注意すべき特有のポイントがあります。

最も特徴的なのは、ドーム型に大きく膨らんだプレキシガラス(強化プラスチック)製の風防です。この風防は、傷つきやすいという弱点がある一方、時計全体に柔らかな印象を与える重要なデザイン要素となっています。

公式サイトの情報によると、この風防には視認性を高めるための特殊なコーティング(SICRALANコーティング)が施されている場合があります。そのため、深い傷が入ったり割れたりした際の交換は、安易に社外品のパーツを使うのではなく、メーカーによる純正パーツでの交換が強く推奨されます。

【豆知識:マックス・ビルのデザイン哲学】

マックス・ビルのデザインは「機能性は美しさに勝る」というバウハウスの哲学を色濃く反映しています。余計な装飾を一切排し、時刻を正確に読み取るという時計本来の役割を追求した結果、時代を超えて愛される普遍的なデザインが生まれました。

風防以外の修理に関しても、繊細な文字盤や針のデザインを損なわないよう、経験豊富で丁寧な作業を行う技術者への依頼が不可欠です。

並行輸入品の腕時計も修理可能か

「海外で購入した」「インターネットで安く手に入れた」など、正規代理店以外で購入した並行輸入品のユンハンスも、もちろん修理は可能です。ただし、前述の通り、どこに依頼するかで対応が大きく異なります。

正規サービスに依頼した場合、国内正規店発行の保証書がないと「一般価格」が適用され、オーバーホール料金などが国内正規品の2倍以上になる「並行差別」が存在します。これは、ブランド価値の維持や正規販売店の保護を目的としたもので、多くの輸入時計ブランドで採用されている方針です。

【並行輸入品の修理依頼先】

正規サービスでの修理は品質面で安心ですが、費用を抑えたい場合は、並行輸入品であることを理由に料金を変えることのない、信頼できる腕時計修理専門店に相談するのが賢明な選択と言えます。専門店であれば、適正な価格で質の高いメンテナンスを受けられる可能性が高まります。

いずれにしても、並行輸入品だからといって修理を諦める必要はまったくありません。複数の店舗から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討することが大切です。

修理後の保証はついているのか

高額な修理費用を支払ったにもかかわらず、すぐにまた同じ箇所が故障してしまっては意味がありません。そのため、修理を依頼する際には「修理後の保証」の有無と内容を必ず確認しましょう。

信頼できる店舗であれば、修理完了日から一定期間の動作保証を付けています。

  • 正規サービス: メーカーの保証規定に準じます。通常の使用における内部の自然故障が対象となります。
  • 腕時計修理専門店: 店舗によって異なりますが、多くの優良店ではオーバーホールに対して6ヶ月ほどの保証を設けています。

この保証があれば、万が一保証期間内に修理箇所で不具合が再発した場合、無償で再調整や再修理をしてもらえます。

【保証内容の確認ポイント】

  • 保証期間はどれくらいか?
  • 保証の対象範囲はどこまでか?(修理した箇所のみか、時計全体か)
  • 保証対象外となるケースは何か?(落下や水没などの外的要因による故障は対象外)

修理保証は、その店の技術力に対する自信の表れでもあります。安心して大切な時計を預けるためにも、保証制度がしっかりしたお店を選びましょう。


東京で信頼できるユンハンス修理店の見つけ方

  • 東京でのお店選びのポイント
  • 国家資格を持つ技術者の在籍
  • 持ち込みと宅配の両方に対応
  • パーツ交換は純正品を使用
  • 結論:ユンハンスの修理なら実績ある専門店へ

東京でのお店選びのポイント

数多くの時計修理店がひしめく東京で、本当に信頼できるお店を見つけるには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。料金の安さだけで選んでしまうと、後悔することにもなりかねません。

最低限、以下の3つの点は必ずチェックするようにしましょう。

1. 技術力と実績

お店のウェブサイトなどで、ユンハンスの修理実績が豊富にあるかを確認しましょう。また、後述する「時計修理技能士」のような国家資格を持つ技術者が在籍しているかどうかも、技術力を測る重要な指標となります。

2. 料金とサービスの透明性

修理に取り掛かる前に、作業内容と料金が明記された正式な見積書を提示してくれることが大前提です。追加料金が発生する可能性なども含め、事前に分かりやすく説明してくれる誠実な対応のお店を選びましょう。

3. 口コミや評判

実際にそのお店を利用した人の声は、非常に参考になります。Googleマップの口コミや、時計愛好家のブログなどをチェックし、技術面だけでなく、スタッフの対応や納期に関する評判も確認しておくと安心です。

国家資格を持つ技術者の在籍

腕時計の修理には、非常に精密で専門的な技術が求められます。その技術力を客観的に証明するのが、「時計修理技能士」という国家資格です。

この資格は3級から1級まであり、複雑な機械式時計の分解、修理、調整に関する高度な知識と技能を持つことを証明します。

【時計修理技能士がいるお店のメリット】

国家資格を持つ技術者が在籍しているお店は、それだけで信頼性が高いと言えます。あなたの大切なユンハンスを預けるなら、確かな技術を持ったプロフェッショナルがいるお店を選ぶのが最善です。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

「はらじゅく時計宝石修理研究所」の公式サイトはこちら

持ち込みと宅配の両方に対応

修理の依頼方法も、お店選びの重要なポイントです。主な方法として「店舗への持ち込み」と「宅配便での送付」があります。

  • 持ち込み修理: 職人さんと直接顔を合わせて時計の状態を見てもらい、修理内容について相談できるのが最大のメリットです。東京近郊にお住まいの方におすすめです。
  • 宅配修理: 店舗が遠い方や、忙しくて来店する時間がない方でも、全国どこからでも修理を依頼できます。無料の梱包キットを用意してくれるお店も多く、非常に便利です。

ご自身のライフスタイルに合わせて、柔軟な依頼方法が選べるお店だと嬉しいですよね。

パーツ交換は純正品を使用

時計の修理、特にオーバーホールでは、摩耗した歯車やパッキンなどのパーツ交換が必要になることがあります。このとき、どのようなパーツが使われるかは非常に重要です。

社外品のパーツは安価な場合がありますが、精度や耐久性が劣っていたり、時計本体との噛み合わせが悪かったりするリスクがあります。最悪の場合、時計の資産価値を大きく損ねてしまう可能性も否定できません。

そのため、修理を依頼する際には、可能な限り純正パーツを使用してくれるお店を選ぶことが大切です。優良な修理専門店は、独自のルートで純正パーツを確保している場合が多くあります。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

「はらじゅく時計宝石修理研究所」の公式サイトはこちら

結論:ユンハンスの修理は実績ある専門店へ

ここまでユンハンスの修理に関する様々な情報を見てきました。最後に、この記事の結論として、大切なポイントをまとめます。

  • ユンハンスの修理依頼先は正規サービスと専門店の2択
  • 正規サービスは安心感が高いが料金は割高になる傾向
  • 並行輸入品は正規サービスだと修理料金がさらに高くなる
  • 修理専門店は料金が比較的安く並行輸入品にも優しい
  • 専門店選びでは技術力や実績の見極めが最も重要
  • 修理料金の相場はモデルや状態で大きく変わる
  • 人気モデルのマックスビルはドーム風防の扱いに注意が必要
  • 東京で店を探すなら資格・実績・評判をチェック
  • 「時計修理技能士」の在籍は技術力の証
  • 持ち込みと宅配の両方に対応していると便利
  • パーツ交換は可能な限り純正品を希望する
  • 東京でユンハンスの修理を検討しているなら「はらじゅく時計宝石修理研究所」

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

「はらじゅく時計宝石修理研究所」の公式サイトはこちら

 この記事を書いた人        

⚪︎⚪︎のアバター 天野 一啓 はらじゅく時計宝石修理研究所 店長

2018年4月に時計宝石修理研究所へ入社。現在は「はらじゅく時計宝石修理研究所」の店長として、店舗運営と接客、修理対応を担う。厚生労働省認定の国家時計修理技能士資格を取得し、大阪府から時計技能最高優秀賞を受賞。

お客様の大切な想い出が詰まった時計やジュエリーに向き合い、安心して預けられる存在を目指す。スイスの老舗時計工具メーカー・BERGEON(ベルジョン)とのコンセプトショップも展開し、時計修理の魅力発信にも注力。

目次