クロムハーツの修理完全ガイド|値段・依頼先の違いを比較解説

愛用しているクロムハーツのアクセサリーが壊れてしまい、修理を検討しているけれど、どこに依頼すれば良いか分からずお困りではありませんか。正規店や、かつて国内代理店だったユナイテッドアローズでの対応はどうなっているのか、また、修理の値段や必要なものは何か、気になりますよね。特に東京で信頼できるお店を探している方や、インボイス無しでの修理が可能か知りたい方も多いでしょう。この記事では、クロムハーツの修理に関するあらゆる疑問に答え、あなたに最適なおすすめの依頼先を見つけるための情報を詳しく解説します。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

「はらじゅく時計宝石修理研究所」の公式サイトはこちら

  • 正規店と専門店の修理の違い
  • アイテム別の修理にかかる値段の目安
  • インボイスが無い場合の対処法
  • 東京で信頼できる修理店

目次

クロムハーツ修理を依頼する前の基礎知識

  • 正規店での修理方法と受付の条件
  • ユナイテッドアローズでの修理対応状況
  • 修理にかかる値段の料金相場
  • 依頼の際に一般的に必要なもの
  • 指輪やネックレスなどアイテム別の修理

正規店での修理方法と受付の条件

クロムハーツのアクセサリーを修理する際の第一の選択肢として、正規店への依頼が挙げられます。正規店で修理を行う最大のメリットは、ブランドが認めた純正のパーツと技術で、オリジナルの品質を損なうことなく修理してもらえるという安心感です。

ただし、正規店で修理を依頼するにはいくつかの条件があります。以前は「インボイス」と呼ばれる購入証明書が必須でしたが、現在はシステムが変更され、購入時のレシートやクロムハーツカードの購入履歴によって本人確認が行われます。そのため、基本的に自身が正規店で購入した製品であることが修理の前提となります。

また、2022年3月から本国アメリカの方針に合わせ、日本国内の修理はすべて有料化されました。以前は保証期間内であれば無料のケースもありましたが、現在はどのような修理でも費用が発生する点を覚えておく必要があります。

正規店修理のポイント

メリットは純正パーツによる修理で安心感が高いことですが、デメリットとして、納期が数ヶ月単位と長くなる傾向があり、費用も修理専門店と比較して高額になる場合があります。また、製品の状態やデザインによっては修理を断られるケースも存在します。

大切な正規品を、ブランドの世界観を維持したまま確実に修理したい場合には、まず正規店に相談してみるのが良いでしょう。


ユナイテッドアローズでの修理対応状況

かつて日本のクロムハーツ正規代理店であったユナイテッドアローズ(UA)も、修理の依頼先として考える方が多いかもしれません。現在も一部のUA店舗ではクロムハーツの取り扱いがあり、修理の受付窓口となっています。

しかし、こちらも正規店同様に近年サービス内容が変更されています。2016年から段階的にクロムハーツ事業が創始者側へ譲渡された経緯があり、UA独自の修理保証サービス(修理補填書)は廃止されました。そのため、現在ユナイテッドアローズ経由で修理を依頼する場合も、原則として有料となります。

UAで修理を依頼するメリットは、お近くの取り扱い店舗に持ち込める手軽さにあります。ただし、最終的な修理はクロムハーツの工房で行われるため、納期や費用は正規直営店に依頼する場合と大差ないことが多いです。依頼する際は、購入した店舗か、クロムハーツ取り扱いのあるUA店舗に直接問い合わせる必要があります。

ユナイテッドアローズ利用時の注意点

すべてのUA店舗で修理受付が可能なわけではありません。また、過去にUAで購入した証明(レシートや保証書など)が求められる場合がありますので、事前に持ち込む店舗へ確認することをおすすめします。


修理にかかる値段の料金相場

クロムハーツの修理にかかる値段は、依頼先(正規店か修理専門店か)やアイテムの種類、破損の状態で大きく変動します。あくまで一般的な目安ですが、代表的な修理内容の料金相場を知っておくと、依頼先を選ぶ際の参考になります。

正規店は安心感がありますが、費用を抑えたい、あるいは早く修理したい場合は、技術力の高い修理専門店の見積もりを取ってみるのがおすすめです。

以下に、正規店と修理専門店の料金目安をまとめました。実際の料金は個別の見積もりで必ず確認してください。

修理内容 修理専門店の料金目安(税込) 正規店の料金目安(税込)
リングのサイズ直し 10,000円~ 要見積もり(高額になる傾向)
ネックレスのチェーン切れ 8,000円~ 10,000円~
ブレスレットのクリップバネ交換 25,000円~ 要見積もり
新品仕上げ(磨き・燻し直し) 10,000円~ 要見積もり

修理専門店は、自社工房で作業を完結させることが多いため、中間マージンが発生せず、比較的リーズナブルな価格設定が可能な場合があります。一方、正規店はブランドの基準に沿った厳密な工程を経るため、価格は高くなる傾向にあります。複数の選択肢から見積もりを取り、納期やサービス内容と合わせて総合的に判断することが賢明です。


依頼の際に一般的に必要なもの

クロムハーツの修理を依頼する際に必要なものは、依頼先によって異なります。スムーズに手続きを進めるためにも、事前に準備しておくべきものを把握しておきましょう。

正規店・ユナイテッドアローズの場合

正規ルートで修理を依頼する場合、最も重要なのは「その製品が本物であり、自身が購入したものである」という証明です。具体的には、以下のいずれかが必要となります。

  • 購入時のレシート
  • クロムハーツカードの購入履歴
  • (過去に発行された)インボイスや修理補填書

これらの購入証明がない場合、修理を受け付けてもらえない可能性が非常に高いです。プレゼントされたものなど、購入者本人でない場合は、購入者に依頼してもらう必要があります。

修理専門店の場合

一方、街の修理専門店に依頼する場合、必要なものは基本的に「修理したい製品本体のみ」であることがほとんどです。購入証明書は不要で、製品自体の状態を見て修理の可否や見積もりを判断します。

専門店なら付属品は不要

インボイスやギャランティカード、箱、袋などの付属品は必要ありません。そのため、中古で購入したものや、付属品を紛失してしまったものでも気軽に相談できるのが大きなメリットです。

このように、依頼先によって必要なものが大きく異なるため、ご自身の状況に合わせて最適な場所を選ぶことが大切です。


指輪やネックレスなどアイテム別の修理

クロムハーツの製品は多岐にわたり、アイテムごとに壊れやすい箇所や必要な修理内容が異なります。ここでは代表的なアイテム別の修理内容をご紹介します。

指輪(リング)の主な修理

日常的に身に着けるリングは、歪みや傷がつきやすいアイテムです。
サイズ直し:体型の変化などで合わなくなったサイズの調整。デザインが複雑なものは技術を要します。
歪み直し:衝撃などで変形してしまったリングを真円に戻す修理。
新品仕上げ:表面の小傷を研磨で取り除き、燻しを入れ直して輝きを蘇らせます。

ネックレス・ブレスレットの主な修理

着脱の機会が多いネックレスやブレスレットは、金具部分の故障が目立ちます。
チェーン切れ:切れてしまったチェーンの溶接修理。
コマ調整:長さを調整するためにコマを足したり、詰めたりする加工。
留め具(クラスプ・クリップ)修理:バネの故障や変形など、最も依頼の多い修理の一つです。


専門店でのクロムハーツ修理という選択肢

  • インボイス無しでも修理はできる?
  • 専門店のクロムハーツ修理が早い理由
  • 東京でクロムハーツの修理を依頼するなら?
  • 修理店の技術力を見極めるポイント
  • まとめ:後悔しないクロムハーツ修理の依頼先

インボイス無しでも修理はできる?

クロムハーツの修理を考える上で、多くの方が直面するのが「インボイス(購入証明書)が無い」という問題です。結論から言うと、インボイス無しで修理を依頼することは可能です。

前述の通り、正規店では購入証明がなければ修理を受け付けてもらえません。しかし、クロムハーツの修理を専門に扱う工房や店舗であれば、インボイスの有無を問わず修理を引き受けてくれる場合がほとんどです。

これは、修理専門店が「ブランドの正規サービス」としてではなく、「貴金属や革製品の加工・修理サービス」として依頼を請け負うためです。そのため、製品そのものが修理可能な素材・構造であれば、その出自を問われることはありません。これは、以下のような方にとって大きなメリットとなります。

  • 中古品・セカンドハンドで購入した方
  • 友人や知人からプレゼントされた方
  • 購入から時間が経ち、付属品を紛失してしまった方

専門店利用時の唯一の注意点

一度でも正規店以外で修理やカスタムを行うと、その製品は「改造品」と見なされ、以降、正規店でのメンテナンスサービスを一切受けられなくなる可能性があります。この点だけは理解した上で、専門店の利用を検討する必要があります。

とはいえ、技術力の高い専門店であれば正規店と同等、あるいはそれ以上のクオリティで仕上げてくれることも少なくありません。インボイスがなくて困っている場合は、信頼できる修理専門店に相談することが最も現実的な解決策と言えるでしょう。


専門店のクロムハーツ修理が選ばれる理由

クロムハーツの修理において、正規店ではなくあえて修理専門店を選ぶ人が増えています。その理由は、専門店ならではのメリットにあります。特に「納期」「費用」「柔軟性」の3つの点で優れていることが多いです。

納期が早い

正規店に修理を依頼すると、本国での作業や順番待ちなどで、納期が4ヶ月~半年以上かかることも珍しくありません。一方、修理専門店は自社工房で作業を完結させることが多いため、3週間程度で対応してくれる場合があります。急いで修理したい場合には、大きなアドバンテージです。

費用を抑えられる可能性がある

専門店の修理費用は、正規店に比べてリーズナブルな傾向にあります。これは、ブランドの看板料や中間マージンがかからないためです。もちろん、安さだけを追求するのは危険ですが、同じ品質であれば費用を抑えられるのは嬉しいポイントです。

対応の柔軟性が高い

正規店では「修理不可」と判断されるような複雑な修理や、規格外のカスタムにも対応してくれるのが専門店の強みです。例えば、「折れて紛失したパーツを復元してほしい」「この部分にダイヤモンドを追加したい」といった、個別の要望に応えられる高い技術力を持っています。

正規店で断られてしまった修理でも、諦めずに専門店へ相談することで、大切なアクセサリーが蘇る可能性は十分にありますよ。


東京でクロムハーツの修理を依頼するなら?

数多くの修理店が存在する東京で、どこに大切なクロムハーツを預けるべきか、迷ってしまう方も多いでしょう。お店選びで最も重要なのは、信頼できるかどうか?です。

東京・原宿にある「はらじゅく時計宝石修理研究所」です。このお店は、ロレックスをはじめとする高級時計の修理を専門としながら、クロムハーツのようなジュエリーの修理・加工にも豊富な実績を持っています。

「はらじゅく時計宝石修理研究所」の強み

  • 国家資格を持つ職人:国家資格である「修理技能士」が在籍しており、その精密な技術はジュエリー修理にも活かされています。
  • 豊富な修理実績:クロムハーツのリングのサイズ直しやネックレスの溶接修理など、公式サイトで多数の修理実績が公開されており、技術力の高さを確認できます。
  • 好アクセスな立地:JR原宿駅から徒歩1分というアクセスしやすい立地も魅力。直接持ち込んで相談したい方にも便利です。

特に時計のオーバーホールなどで培われたミクロ単位の精密な作業は、クロムハーツの複雑で繊細なデザインの修理において大きな強みとなります。ただ直すだけでなく、ブランドの世界観を尊重しながら修理をいたします。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

「はらじゅく時計宝石修理研究所」の公式サイトはこちら


修理店の技術力を見極めるポイント

残念ながら技術力の低い業者も存在します。大切なクロムハーツを預けて後悔しないために、修理店の技術力を見極めるポイントを3つご紹介します。

1. 修理実績を写真で確認する

最も分かりやすい判断材料が、公式サイトやSNSで公開されている修理実績です。特に「修理前(Before)」と「修理後(After)」の写真が掲載されているかを確認しましょう。修理跡が分からないほど綺麗に仕上がっているか、複雑な加工にどれだけ対応しているかなど、具体的な事例を見ることでその店の技術レベルを推測できます。

2. 口コミや評判を多角的にチェックする

GoogleマップのレビューやSNSの投稿など、実際にその店を利用した人の声を参考にしましょう。ただし、良い口コミばかりでなく、万が一のトラブル時の対応など、ネガティブな情報にも目を通すことで、より客観的に判断できます。一つの情報源を鵜呑みにせず、複数の媒体で評判をチェックすることが重要です。

3. 見積もり時の対応を確かめる

実際に問い合わせや来店をして、見積もりを依頼した際のスタッフの対応も大切な判断基準です。修理内容について専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれるか、リスクやデメリットについても正直に話してくれるかなど、誠実な対応をしてくれる店は信頼できる可能性が高いです。質問に対して曖昧な返答しかしないような場合は、注意が必要かもしれません。

これらのポイントを押さえ、納得できる説明と実績を示してくれるお店を選ぶことが、後悔しないための鍵となります。


まとめ:後悔しないクロムハーツ修理の依頼先

この記事では、クロムハーツの修理について、依頼先の選択肢から値段、注意点まで詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • クロムハーツの修理依頼先は主に正規店と修理専門店の2つ
  • 正規店での修理は購入証明が必要で現在はすべて有料
  • ユナイテッドアローズでも修理受付は可能だが同様に有料
  • 修理の値段はアイテムや破損状態で大きく変動する
  • リングのサイズ直しやチェーン切れが代表的な修理内容
  • 財布などの革製品の修理も可能
  • 修理専門店であればインボイス無しでも修理できる場合が多い
  • 専門店は納期が早く費用を抑えられるメリットがある
  • ただし一度専門店で修理すると正規店の保証は受けられなくなる
  • 修理店の技術力は修理実績の写真で確認するのが確実
  • 口コミや見積もり時の対応も重要な判断材料になる
  • 東京で修理店を探すなら「はらじゅく時計宝石修理研究所」
  • 正規店と専門店のメリット・デメリットを理解し依頼先を選ぶことが大切
  • 諦めていたクロムハーツも修理すれば長く愛用できる

大切なクロムハーツをこれからも長く愛用するために、この記事の情報を参考に、あなたにとって最適な修理方法を見つけてください。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

「はらじゅく時計宝石修理研究所」の公式サイトはこちら

 この記事を書いた人        

⚪︎⚪︎のアバター 天野 一啓 はらじゅく時計宝石修理研究所 店長

2018年4月に時計宝石修理研究所へ入社。現在は「はらじゅく時計宝石修理研究所」の店長として、店舗運営と接客、修理対応を担う。厚生労働省認定の国家時計修理技能士資格を取得し、大阪府から時計技能最高優秀賞を受賞。

お客様の大切な想い出が詰まった時計やジュエリーに向き合い、安心して預けられる存在を目指す。スイスの老舗時計工具メーカー・BERGEON(ベルジョン)とのコンセプトショップも展開し、時計修理の魅力発信にも注力。

目次