概要

あなたの“大切な思い出”を、再び輝かせる場所。

はじめまして。

当サイト「はらじゅく時計宝石修理研究所」で店長を務めます、天野 一啓(あまの いっけい)です。

この場所を訪れてくださったあなたは、きっと、ご自身のかけがえのない時計やジュエリーを前に、様々な想いを巡らせていることと思います。

「父から譲り受けた、この止まってしまった時計。もう一度、動く姿を見たい」

「大切な人からもらったネックレス。でも、チェーンが切れてしまって、引き出しに眠ったままだ」

そんな、修理への「憧れ」や「切実な願い」。

それと同時に、強い「不安」も感じていらっしゃいませんか?

「いったい、どこに頼めばいいんだろう?」

「“オーバーホール”って言葉は聞くけど、いくらかかるか見当もつかない」

「高額な見積もりを出されたらどうしよう。信頼できるお店はどこ?」

「この情報も、あの情報も、言っていることが違う…。何を信じればいい?」

その不安、痛いほどわかります。

なぜなら、私自身が「情報の霧」の中で立ち尽くし、深く悩んだ経験者の一人だからです。

このサイトは、そんな過去の私と同じように、大切な時計やジュエリーの修理で困っているあなたの不安をすべて取り除き、その「憧れ」を確かな「安心」へと変えるために存在します。

2. 私たちが提供する「2つの価値(約束)」

はらじゅく時計宝石修理研究所は、単なる修理の受付窓口ではありません。

私たちは、あなたの「最適な選択」を導き出すための、信頼できる「情報基地」です。

そのために、私たちは以下の「2つの価値」をお約束します。

価値1:「情報の透明性」

修理の選択肢は一つではありません。「メーカー(正規)修理」と「私たちのような専門修理店」。それぞれにメリットとデメリットがあります。私たちはその両方を隠さず提示し、料金相場、納期、技術的な違いまで、踏み込んで徹底的に「見える化」します。

価値2:「あなた目線」の伴走

私たちは「技術者」であると同時に、あなたと同じ「一人のユーザー」です。上から目線で専門用語を並べ立てることはありません。「あなたの大切な時計(ジュエリー)」にとって、今、何が最善の選択なのか。あなたの予算や想いに寄り添い、一緒に考え抜く「伴走者」であることを誓います。

3. 信頼性の根拠:情報発信の哲学とプロセス

「なぜ、あなたのサイトの情報は信頼できるのですか?」

その疑問は、情報を探す上で最も重要です。

私たちの答えは、この地道な「プロセス」にあります。

  • STEP1:一次情報の徹底的な把握私たちはまず、各時計メーカー(ロレックス、オメガ、セイコー等)や宝石学の権威(GIA等)が公開している公式の修理ポリシー、技術情報、価格表をすべて調査・分析します。
  • STEP2:現場の「生きた経験」の反映私たちは記事を書くだけのライターではありません。日々、顕微鏡を覗き、何百何千という時計のムーブメントや宝石に触れている「現役の技術者」です。机上の空論ではない、現場でしか得られないリアルな知見をすべての記事に反映させます。
  • STEP3:客観的なデータに基づく多角的な分析「正規店は安心だが高い」「専門店は安いが技術が不安」…そんな単純な二元論では語りません。それぞれのメリット・デメリットを客観的なデータ(修理実績、価格差、納期)に基づいて多角的に比較・分析します。
  • STEP4:「想い」という数値化できない価値の尊重修理とは、単なる「部品交換」ではありません。それは「想い出を未来へ繋ぐ」行為です。私たちは、その時計やジュエリーが持つ背景の物語、文化的な価値といった、数値化できない部分にも光を当て、考察します。

この地道なプロセスこそが、私たちの情報の質であり、あなたへの誠意の証です。

4. 店長の紹介と想い

改めまして、店長の天野 一啓です。

なぜ私が、これほどまでに「情報の透明性」にこだわるのか。

それは、私自身がかつて、愛用する時計の修理で「最適解」にたどり着けず、悔しい思いをしたからです。

それは、私が大切にしていた「セイコーのアストロン(GPSソーラー)」が止まってしまった時のことでした。

すぐに修理に出そうとインターネットで検索しましたが、出てくるのは無数の情報ばかり。

「正規メーカー(セイコー)に直接出すべきか?」

「いや、近所の時計屋でもいいのか?」

価格も納期もバラバラ。どのサイトも自分のお店に誘導する言葉ばかりで、それぞれのメリット・デメリットを公平に比較している場所が、どこにも見当たらなかったのです。

「ただ、一番良い方法で直したいだけなのに…」

私は途方に暮れました。

幸い、私はこの業界に身を置いていたため、最終的には専門知識を頼りに最善の修理(※)ができましたが、もしそうでなかったら…。(※この時の体験談はコラムでも詳しくお話ししています)

その時、強く思ったのです。

「この情報の不透明さこそが、お客様の一番の不安源だ」と。

技術者としてお客様の時計を直すことはもちろん、その前段階である「どこに依頼するか」という不安から解消したい。修理業界の「当たり前」を一度リセットし、すべての情報をフラットに提示する場所を作りたい。

その想いが結実したのが、このはらじゅく時計宝石修理研究所のブログです。

あなたの不安が「安心」に変わること。

そして、修理を終えて再び輝き始めた時計やジュエリーを見て、あなたが心から笑顔になること。

それが、私にとっての最大の喜びです。

5. サイトポリシー

当サイト「はらじゅく時計宝石修理研究所」は、時計・ジュエリー修理の専門家である「株式会社ミノル」が運営しています。

記事の内容は、私たちの技術と知識、そして前述のプロセスに基づき、公平性と中立性を保つよう最大限努力しています。

あなたの「大切な思い出」が、この先もずっと輝き続けるために。

私たちが、その「道標」となれれば幸いです。

はらじゅく時計宝石修理研究所 店長・案内人 天野 一啓