ポアレの時計修理・電池交換は東京のどこで依頼する?店舗や料金について解説

こんにちは。はらじゅく時計宝石修理研究所、店長の天野 一啓です。

ポアレの時計が動かなくなっちゃった」「お気に入りの時計ベルトを交換したい」など、ポアレの時計修理についてお調べかなと思います。いざ修理となると、電池交換はどこでできるのか、正規店に頼むべきか、修理を受け付けている店舗の探し方、気になる料金やオーバーホールの必要性など、いろいろな疑問が出てきますよね。

この記事では、そんなポアレの時計修理に関するお悩みを解決できるよう、修理店の選び方のポイントなどを解説していきますね。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

この記事でわかること

  • ポアレの時計修理でよくある内容
  • メーカー修理と修理専門店の違い
  • 信頼できる修理店の見つけ方
目次

ポアレの時計修理でお困りですか?

ポアレの時計修理でお困りですか?

まずは、ポアレの時計修理でご相談が多い内容や、いざ修理に出すとなった時の選択肢について見ていきましょう。修理店にも色々あって、迷ってしまいますよね。

その不具合、電池交換で直るかも

ポアレの時計は、その多くがクォーツ式(電池式)ですね。もし時計が止まってしまった場合、まず考えられるのは電池切れかなと思います。

時計の電池寿命はモデルや使用状況にもよりますが、大体2年〜3年くらいが目安です。もし前回いつ交換したか覚えていない、ということであれば、電池交換で元気に動き出す可能性が高いですね。

電池交換は、私たちのような時計修理専門店や、一部の家電量販店、百貨店の時計コーナーなどで依頼できます。

電池切れの放置は危険です

「止まったけど、しばらく使わないから」と放置してしまうのは、実はとても危険です。切れた電池を時計の中に入れたままにすると、電池から液漏れが発生することがあります。

漏れ出た液体が時計内部の精密な機械(ムーブメント)に広がると、部品が錆びたり腐食したりして、最悪の場合、ムーブメントごと交換という高額な修理が必要になってしまいます。

もし電池交換をしたのに時計が止まってしまう場合は、「時計の電池交換後に止まる原因」の記事で解説しているような、別の問題が隠れているかもしれませんね。

電池交換だけ、と侮らず、時計が止まったら早めにプロに相談するのがおすすめです。

おしゃれな時計ベルトの交換や調整

ポアレの時計といえば、豊富なデザインの時計ベルトを簡単に付け替えられるのが、なんといっても大きな魅力ですよね。

気分やファッションに合わせてベルトを替えるだけで、まったく違う時計のように楽しめます。ただ、長年愛用していると、革ベルトが汗や湿気で傷んだり、色が変わってきたりすることもあるかなと思います。

純正のベルトに交換するのも良いですし、私たちのような時計修理専門店なら、純正品以外の様々なメーカーの革ベルトや、金属製のブレスレットへの交換もご提案できます。

「こんな色のベルトないかな?」「今の服装に合うベルトが欲しい」といったご相談も大歓迎です。金属ベルトのコマ調整(長さ調整)や、革ベルトの穴あけなども、もちろん対応可能ですよ。

時計のベルト交換については、「時計ベルト交換は専門店へ・東京で賢く修理するコツ」の記事でも詳しくご紹介しています。素材の種類なんかも解説しているので、興味があればぜひ。

修理を受け付けている店舗の探し方

いざポアレの時計を修理に出そうと思った時、どこに依頼すればいいか迷いますよね。主な依頼先としては、大きく分けて2つの選択肢があります。

1. メーカー(正規サービス)

ひとつは、ポアレの正規サービスセンターに依頼する方法です。購入したお店(百貨店など)を通じて依頼する形が一般的かなと思います。

  • メリット: 絶対的な安心感があります。純正部品での修理が保証されますし、品質基準もメーカーのものです。
  • デメリット: 修理料金が比較的高額になる傾向があります。また、見積もりや修理に時間がかかり、納期が数週間から数ヶ月単位になることも珍しくありません。

2. 時計修理専門店

もうひとつは、独立系の時計修理専門店に依頼する方法です。

  • メリット: メーカー修理よりも料金を抑えられることが多いです。また、お店に技術者がいれば、見積もりや簡単な修理(電池交換など)がその場で完了することもあり、納期が早い傾向にあります。
  • デメリット: お店によって技術力やサービスに差があるため、信頼できるお店を自分で見極める必要があります。

どちらが良い・悪いではなく、ご自身の時計の状態や、何を優先するか(安心感か、費用・スピードか)で選ぶのが良いかなと思います。

メーカー修理の料金と納期について

先ほども少し触れましたが、メーカー修理の場合、料金は高めに設定されていることが多いです。これは、単に部品を交換するだけでなく、メーカー基準の厳格な品質チェックや、場合によってはオーバーホール(分解掃除)を含む包括的なメンテナンスとして提供されるためですね。

納期についても、修理センターに時計を送ったり、海外から部品を取り寄せたりする必要があると、平気で2ヶ月〜3ヶ月、場合によってはそれ以上かかることも覚悟しておく必要があるかもしれません。

特に古いモデルやアンティークのポアレの場合、メーカーでも部品の在庫がなくて修理受付が終了しているケースもあります。その点、修理専門店なら、部品を作ったり代用したりして対応できる場合もありますよ。

ここでお話ししている料金や納期は、あくまで一般的な目安です。モデルや修理内容によって大きく変わりますので、正確な情報は必ず正規サービスに問い合わせて、見積もりを確認するようにしてくださいね。

修理専門店を選ぶ際のポイント

もし「費用を抑えたい」「早く直したい」という場合は、時計修理専門店が選択肢になるかなと思います。ただ、大切なお時計を預けるわけですから、お店選びは慎重になりたいですよね。

私が思う、信頼できる修理専門店を選ぶポイントはこんな感じです。

専門店選びのチェックリスト

  • 修理実績が豊富か: ポアレはもちろん、他の様々なブランド時計の修理実績がサイトなどで公開されているか確認してみましょう。
  • 技術者がいるか: 「時計修理技能士」といった資格を持った技術者が在籍しているお店は、技術力の目安になります。
  • 見積もりが明確か: 修理の前に、必ず「何にいくらかかるのか」をハッキリと提示してくれるお店を選びましょう。
  • 修理後の保証があるか: オーバーホールなどを行った場合、修理後に「○ヶ月保証」といった保証が付くかどうかも重要です。

これらの点をチェックして、納得できるお店に依頼するのが良いと思います。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

信頼できるポアレの時計修理店とは

信頼できるポアレの時計修理店とは

では、実際に修理専門店に依頼する場合、どんなお店が信頼できるんでしょうか。

オーバーホールと修理実績をみる

時計が止まった原因が電池切れではない場合や、長年メンテナンスをしていない場合は、「オーバーホール(分解掃除)」が必要になるかもしれません。

オーバーホールは、時計のムーブメント(機械)をパーツ単位で分解し、洗浄、注油、再組立てを行う、時計の健康診断のようなものです。クォーツ時計であっても、歯車を動かすための油は時間とともに劣化するので、数年に一度はオーバーホールが必要なんですよ。

「オーバーホールって具体的に何するの?」と気になる方は、「時計のオーバーホールはどこで?正規店と専門店の料金・選び方」の記事も参考にしてみてください。

専門店ではポアレのオーバーホール実績があります。その他、ガラスが割れてしまった場合の「ガラス交換」や、時間が合わせられなくなった「リューズ修理」など、様々な不具合に対応している専門店を選ぶとよいでしょう。

ポアレの時計修理は専門家にお任せ

ポアレの時計は、ファッション性も高く、手元を彩ってくれる素敵なパートナーですよね。そんな大切な時計の調子が悪いなと感じたら、やはり早めに専門家へ相談するのが一番です。

メーカー修理にも、私たちのような修理専門店にも、それぞれ良い点があります。ご自身の時計の状態や、予算、希望する納期などを考え合わせて、一番納得できる依頼先を選んでいただけたらと思います。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

 この記事を書いた人        

⚪︎⚪︎のアバター 天野 一啓 はらじゅく時計宝石修理研究所 店長

2018年4月に時計宝石修理研究所へ入社。現在は「はらじゅく時計宝石修理研究所」の店長として、店舗運営と接客、修理対応を担う。厚生労働省認定の国家時計修理技能士資格を取得し、大阪府から時計技能最高優秀賞を受賞。

お客様の大切な想い出が詰まった時計やジュエリーに向き合い、安心して預けられる存在を目指す。スイスの老舗時計工具メーカー・BERGEON(ベルジョン)とのコンセプトショップも展開し、時計修理の魅力発信にも注力。

目次