ハリーウィンストンの時計修理、最適な依頼先は?

こんにちは。はらじゅく時計宝石修理研究所、店長の天野 一啓です。
この記事にたどり着いたということは、大切な時計の調子が悪かったり、定期メンテナンスの時期が来たりして、どこに依頼すべきかお悩み中かもしれませんね。
ハリーウィンストンは「キング・オブ・ダイヤモンド」と呼ばれる最高峰のジュエラーであると同時に、スイスの高度な時計製造技術も詰まっています。だからこそ、「正規店に頼むべきか」「専門店のほうが良いのか」と迷うのは当然かなと思います。
特に、正規店での料金はいくらになるのか、クォーツモデルの電池交換だけならどこが早いのか、あるいは機械式のオーバーホールはどれくらいかかるのか、具体的な情報が少なくて不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、そうしたハリーウィンストンの時計修理に関する様々な疑問について、時計修理に携わる私の視点からポイントを整理してみたいと思います。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事でわかること
- 正規サービスと専門修理店のメリット・デメリット
- 電池交換やオーバーホールなど修理内容ごとの料金目安
- 「オーシャン」などモデル別の修理で注意すべき点
- 他店で「修理不可」と言われた場合の対処法
ハリーウィンストンの時計修理、どこに頼む?

時計修理の依頼先として、大きく「正規サービス(ブティック)」と「独立系の専門修理店(私たちのようなお店)」の2択があります。どちらが良いかは、時計の状態やオーナー様が何を優先するかによって変わってきますね。
正規店での修理の値段は?
まず正規サービス(ハリーウィンストン サロン)ですが、最大のメリットは「絶対的な信頼性」です。100%純正部品が使われ、修理後には24ヶ月(2年間)という非常に手厚いサービス保証が付いてきます。
一方で、気になるのが値段ですよね。正規サービスの修理費用は、時計の状態によって変わるため「すべて個別の見積もり」となっており、一般的には専門修理店と比べて高額になる傾向があります。
資産価値の維持を最優先する場合や、複雑な故障の際には、正規サービスが第一の選択肢になるかなと思います。
電池交換は専門店が早い?
クォーツ式時計の定期的な電池交換は、最もご依頼の多い修理の一つです。これに関しては、「費用」と「スピード」の両面で、専門修理店に大きなメリットがあると思います。
例えば、私たちのような専門店では、モデルにもよりますが最短で40分~1時間程度、料金も4,000円台~で対応可能なケースが多いです。
正規サービスだと、一度預かりになって数週間かかることもありますから、この手軽さは大きな違いですね。
ただし、電池交換の際に「内部が汚れている」「油が切れている」といった他の問題が見つかることもあります。そういった場合については、以下の記事も参考にしてみてください。
保証書を紛失した場合の修理
「購入時の保証書が見当たらない…」というご相談もたまに受けますね。
ハリーウィンストンには購入から2年間の国際保証がありますが、もし保証書を紛失してしまうと、残念ながら保証期間内であっても有償修理となってしまいます。
もちろん、保証期間(2年)を過ぎていれば、保証書の有無にかかわらず修理は有償です。私たちのような専門店での修理は、この保証期間が切れた後のメンテナンスが中心になりますね。
他店で修理不可と診断された時計
これは少し業界的な話になりますが、ハリーウィンストンは「スウォッチグループ」という世界最大の時計企業グループの一員です。
このグループは、ムーブメントの部品供給を正規サービスチャネル以外には厳しく制限する方針なんです。そのため、交換用の純正部品が必要な故障の場合、独立系の修理店では対応が難しく「修理不可」と診断されることがあります。
ただ、お店の技術力によっては、部品を修復したり、代替部品で対応したりすることも可能です。他店で断られたからといって、すぐに諦める必要はないかもしれません。
「修理不可」と言われる理由には様々あります。以下の記事(オメガの事例)で詳しく解説していますが、ハリーウィンストンにも通じる部分があります。
時計ベルトの調整や交換
オーバーホールなどの大掛かりな修理だけでなく、日常的なメンテナンスも大切です。
例えば、時計ベルト(ブレスレット)のコマ調整や、革ベルトの交換ですね。特にハリーウィストンの時計は、アベニューやプルミエールなど、ケースとベルトの接合部(ラグ)が特殊なデザインのものも多いです。
「既製品のベルトが合わない」といったお悩みも、専門店であれば柔軟に対応できることが多いですよ。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
専門店でのハリーウィンストンの時計修理

では、私たちのような専門修理店に依頼する場合、どんな点に注目すれば良いでしょうか。具体的な修理内容とあわせて見ていきたいと思います。
信頼できる修理店舗の選び方
一番わかりやすいのは、「そのブランドの修理実績を具体的に公開しているか」ですね。
「ハリーウィンストン対応可能」と書いているだけでなく、「オーシャンの○○を修理した」「アベニューのオーバーホールでいくらかかった」といった具体的な事例を(私たちのお店のように)ブログやサイトで紹介している店舗は、それだけ経験が豊富だと言えるかなと思います。
あとは、作業前に必ず「無料で見積もり」を提示してくれること。これが明確でないお店は避けたほうが賢明です。
オーシャンなど高難易度修理の実績
ハリーウィンストンの修理料金は、モデルによって本当にピンキリです。
特に「オーシャン」コレクション。トリプルレトログラードのような複雑機構を搭載したモデルも多く、修理の難易度は非常に高いです。その分、修理費用も高額になる傾向があります。
例えば、過去の事例では、オーシャンのリューズチューブ(リューズの根元の筒)の破損修理で、約380,000円(税別)といった高額な修理になったケースもあります。
こうした特殊な修理に対応できる技術力があるかも、お店選びの重要なポイントですね。
オーバーホールの料金と納期
時計の健康診断とも言えるオーバーホール(分解掃除)。ハリーウィンストンの公式も、4〜5年に一度の実施を推奨していますね。
専門店での料金目安は、あくまで一般的な相場ですが…
オーバーホール料金・納期の目安
- クォーツ式(電池式): 約69,000円~
- 機械式(自動巻き・手巻き): 約98,000円~
- 納期目安: 約5週間~2ヶ月半
…といったあたりでしょうか。ただし、これは部品交換が不要だった場合の基本料金です。内部で部品の破損や摩耗が見つかれば、別途部品代が加算され、例えばプルミエールの機械式で15万円ほどになった事例もあります。
料金や納期は、個々の時計の状態で大きく変わるため、必ず見積もりで確認してください。
「オーバーホールって、そんなにお金をかけてまでする必要ある?」と思う方もいるかもしれません。その重要性については、こちらの記事で詳しく解説しています。
東京でハリーウィンストンの時計修理の依頼先でお困りの方は
ハリーウィンストンの時計修理は、電池交換のような手軽なものから、オーシャンのような非常に高難易度なものまで、本当に幅が広いです。
もし、正規店以外での修理も検討されていて、どこに相談しようか迷っていらっしゃるなら、ぜひ一度、私たち「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。
先ほど例に出たオーシャンの高額修理のような難しい実績もありますし、国家資格を持った時計修理技能士が、あなたの大切な時計を誠心誠意、拝見させていただきます。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
