腕時計の針ずれの直し方!自分で直す方法と修理ガイド

こんにちは。はらじゅく時計宝石修理研究所、店長の天野一啓です。
この記事にたどり着いたということは、時計の時間が合わなくて困っている状況かなと思います。ふと時間を確認したら、秒針が目盛りからずれている、あるいは長針や短針のずれが気になる、なんてことありますよね。
特にクロノグラフの針がゼロに戻らないと、ちょっと焦るかもしれません。電波時計なのに時間が合わない、電池交換をしたばかりなのに調子が悪い、といったご相談もよくいただきます。
この針ずれ、もしかして故障かな?と不安になるかもですが、強い衝撃や磁気の影響、あるいは経年劣化など原因は様々です。中には、ご自分で簡単に直せるケースもあれば、専門的な修理が必要な場合もあります。この記事では、その見極め方や対処法を分かりやすくお伝えしていきますね。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事でわかること
- 自分で直せる針ずれのタイプ別リセット方法
- 長針・短針・秒針がずれる主な原因
- プロの修理が必要になる症状の見極め方
- 修理にかかる費用や期間の目安
腕時計の針ずれの直し方:

時計の針がずれているからといって、すぐに「故障だ!」と決めつけるのは早いかもしれません。特にクォーツ時計(電池式)の場合、「基準位置」がずれているだけのことが多く、これはご自身でリセット(再設定)できる可能性があるんですね。
クロノグラフの針ずれリセット法
ストップウォッチ機能付きのクロノグラフで、リセットボタンを押しても針が12時(ゼロ)に戻らない症状。これは一番ご相談が多いパターンかもしれません。
原因の多くは、衝撃や磁気の影響で、時計が記憶している「ゼロの位置」がずれてしまったことです。これは故障ではなく、時計に「ここがゼロですよ」と再教育させてあげるイメージですね。
直し方はモデル(ムーブメント)によって異なりますが、代表的な操作は以下の通りです。
一般的なゼロ位置リセット手順(例)
- リューズ(時刻合わせのつまみ)を1段、または2段引き出します。(モデルによります)
- 2時位置や4時位置のプッシュボタンを操作します。
- ボタン(A)を押して修正したい針を選び、ボタン(B)で針を動かしてゼロ位置に合わせます。
- 全ての針を12時位置に合わせたら、リューズを元に戻します。
ポイントは「リューズを引いた状態でボタンを押す」ことです。リューズを2段引くタイプの場合、時刻もずれてしまうので、最後に時刻合わせも必要になります。
詳しい操作方法は、お持ちの時計のメーカー公式サイトや取扱説明書で、型番(キャリバーNo.)を調べて確認するのが一番確実ですね。
カシオG-SHOCKの針補正(H-SET)
G-SHOCKのような「デジアナ」モデル(デジタルとアナログ針がある時計)で、デジタルの時刻とアナログ針の時刻が合わない、という症状です。
これも原因はクロノグラフと同じく、衝撃や磁気による「基準位置のずれ」がほとんどです。
カシオの時計では、この基準位置を合わせる操作を「針補正(H-SET)」と呼ぶことが多いですね。
デジアナの針補正(H-SET)手順(例)
- 時刻モード(通常の画面)で、左上のボタン(ADJUSTなど)を長押しします。
- 液晶に「H-SET」や「Sub」といった表示が出たら、指を離します。
- 針が自動で動き出し、「基準位置」(多くは0時00分)で止まろうとします。
- もし針が0時00分からずれていたら、右側のボタン(進む/戻る)で、時針と分針をぴったり0時00分(12時ジャスト)に合わせます。
- 合わせ終わったら、再度左上のボタンを押して設定完了です。
この操作のキモは、「現在時刻」ではなく「0時00分」に合わせることです。基準位置さえ正しくなれば、あとは時計が自動で現在のデジタル時刻まで針を進めてくれます。
最近のBluetooth®搭載モデルだと、スマートフォンの専用アプリ「CASIO WATCHES」などから、もっと直感的に補正できる場合が多いですよ。
セイコーの電波時計の基準位置合わせ
「電波時計なのに時間がずれる」というのも、よくあるご相談です。
電波受信が成功しているのに時刻が合わない場合、それは時計が受信した「正しい時刻データ」を、ずれた「基準位置」を基点にして表示してしまっている状態です。
セイコーの電波時計も、モデルによって操作が異なります。例えば、リューズを2段引いて、特定のボタンを長押しすると「基準位置合わせモード」に入るものがあります。
これも取扱説明書を確認するのが一番ですが、もし説明書がなくても、メーカー公式サイトでムーブメントのキャリバー番号(時計の裏蓋に刻印されている XXXX-XXXX のような番号)から操作方法を探せるはずです。
シチズンのエコドライブ針ずれ対処
シチズンのエコドライブ(光発電)搭載モデルも、基本はセイコーやカシオと同じ考え方です。
衝撃や磁気で基準位置がずれた場合、「基準位置の確認と修正」操作が必要になります。
シチズンの多くのモデルでは、リューズを1段(または2段)引いた状態で、右下のボタン(Aボタン)を5秒以上長押しするなどで、基準位置確認モードに入ることが多いかなと思います。
もし針がずれていたら、リューズを回したり、ボタンを押したりして修正します。この操作はモデルによって本当に様々なので、やはり説明書の確認は必須ですね。
デジアナの長針 短針 ずれを直す
G-SHOCKの項目でも触れましたが、デジタル時刻とアナログの長針・短針がずれる場合、原因のほとんどは「基準位置のずれ」です。
時刻合わせの操作(リューズを引いて回すなど)をしても、デジタルとアナログが連動して動くだけで、その「ずれ」自体は直らないことが多いです。
必ず、「H-SET(針補正)」や「基準位置合わせ」といった、針のゼロ位置をリセットする操作を行ってください。これで大半は解決するかなと思います。
自分で直せない原因は磁気帯び?
ここまで紹介した「基準位置リセット」を試しても直らない場合。あるいは、リセット操作がないシンプルなアナログ時計の時間が大幅にずれる(特に「急に時間が進む」)場合。
その最大の原因は、「磁気帯び」かもしれません。
私たちの身の回りには、スマートフォン、パソコン、タブレット、バッグの留め具(マグネット)など、強い磁気を発するものが溢れています。
磁気帯びのメカニズム
クォーツ時計は、針を動かすために磁石を使った「ステップモーター」を使用しています。これが外部の強い磁気を受けると、正常に回転できなくなり、時間が遅れたり、止まったりします。
機械式時計は、心臓部の「ヒゲゼンマイ」という金属バネが磁化します。するとバネ同士がくっついてしまい、1日に数分〜数時間も時間が進むという、極端な症状が出ることが多いです。
磁気帯びは、一度帯びてしまうと自然には抜けません。専用の「脱磁器(消磁器)」で磁気を抜く処置が必要です。安価な脱磁器も市販されていますが、使い方を間違えると逆に時計を強く磁化させてしまう危険もあるので、注意が必要ですね。
磁気帯びについては、こちらの記事(スマホやPCによる「磁気帯び」の危険性)でも詳しく解説しています。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
プロによる腕時計の針ずれの直し方

ご自身でのリセット操作や、簡易的な脱磁を試しても症状が改善しない場合は、時計内部に物理的な問題や、部品の劣化が起きている可能性が高いです。その場合は、無理せず専門家である私たち修理店にご相談ください。
衝撃による針の緩みは修理が必要
時計を強くぶつけたり、落としたりした後から針がずれるようになった場合、DIYでのリセットでは直らないことが多いです。
衝撃によって、針を固定している中心部分(「ハカマ」と呼びます)が緩んでしまうと、針がグラグラしたり、最悪の場合、針が外れて文字盤の上でカラカラと転がってしまうこともあります。
また、クロノグラフのリセットボタンを押した時に、毎回違う位置にずれて止まる場合も、この針の緩みが疑われます。
この状態は、針の「取り付け直し」という修理が必要です。放置すると、外れた針が他の針や文字盤に引っかかり、さらに大きな故障につながる恐れがあります。
電池交換後の不具合と内部点検
「電池交換をしたばかりなのに、すぐに時間が遅れる・止まる」あるいは「秒針が1か所でピクピク震えるだけで進まない」という症状。
これは、電池切れのサインではなく、内部の機械的な不具合を示していることが多いです。
原因として最も多いのは、長年の使用による「潤滑油の固着(油切れ)」です。クォーツ時計も内部には歯車があり、油が塗られています。その油が劣化してネバネバになると、新しい電池の力をもってしても、モーターが歯車を動かせなくなるんですね。
この症状は、お客様から「電池交換で壊された」と誤解されやすいのですが、実際には「電池が切れる前から内部の劣化が進行していて、電池交換をしても直らない状態だった」というケースがほとんどです。
電池交換後の不具合については、こちらの記事(電池交換後に時計が止まる意外な原因)でも触れていますので、参考にしてみてください。
オーバーホール(分解掃除)とは
前述の「潤滑油の固着」や、機械式時計の「経年劣化による時間のずれ(脱磁しても直らない)」を根本的に解決する修理が、「オーバーホール(分解掃除)」です。
オーバーホールとは、時計のムーブメント(機械)をネジ一本一本まで完全に分解し、特殊な洗浄液でパーツを洗い、摩耗した部品があれば交換し、新しい潤滑油を注しながら再び組み上げる、最も大掛かりなメンテナンス作業です。
車でいうところの「車検」や「エンジン載せ替え」に近いイメージでしょうか。時計を長く使い続けるためには、数年に一度は必要な作業ですね。
クォーツ時計は「電池が切れるまでメンテフリー」と思われがちですが、機械部品である以上、7年〜10年も使っていれば油は劣化します。機械式時計なら、3年〜5年に一度が推奨されます。
磁気帯びの診断と専門の脱磁
「磁気帯び」が強く疑われる場合、私たち専門店では専用のチェッカー(方位磁石のようなもの)で磁気の強さを診断します。
もし磁気帯びが確認されたら、業務用の強力な「脱磁器」を使って磁気を除去します。作業自体は数分で終わることがほとんどです。
修理費用の目安(税別)
あくまで一般的な目安ですが、修理内容によって費用は大きく異なります。
- 脱磁(磁気抜き): 約2,000円〜
- 針取り付け(緩み・外れ): 約10,000円〜
- クォーツ オーバーホール: 国産 約30,000円〜 / 舶来 約40,000円〜 (※部品代別途)
- 機械式 オーバーホール: 国産 約40,000円〜 / 舶来 約50,000円〜 (※クロノグラフはさらに高額になります)
期間は、脱磁だけならその場で終わることもありますが、オーバーホールや針取り付けとなると、診断やお見積もり、実際の作業、動作確認(ランニングテスト)を含め、お預かりから約4〜8週間が標準的な納期かなと思います。
ご注意:上記の費用や期間はあくまで目安です。時計のブランド、モデルの状態、交換部品の有無によって大きく変動します。正確な料金は、必ず修理店の見積もりでご確認ください。
腕時計の針ずれの直し方は当店へ
腕時計の針ずれには、自分で簡単に直せる「基準位置のずれ」から、専門的な修理が必要な「磁気帯び」「針の緩み」「内部の油切れ」まで、様々な原因が考えられます。
まずはご自身でリセット操作を試してみて、それでも直らない場合は、内部で何らかの問題が起きているサインかもしれません。
「この症状はどっちだろう?」と判断に迷う場合や、大切な時計を確実に直したい場合は、無理をせず、ぜひ私たち「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。
どの修理が最適か、しっかり診断してお見積もりさせていただきます。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
