エベルの時計修理ガイド|料金と依頼先の選び方

エベルの時計修理でお困りではありませんか。愛用してきた時計が止まってしまい、電池交換が必要かもしれません。あるいは、時間のずれが気になり、オーバーホールを検討されている時期なのでしょうか。ベルト交換や調整など、どこへ依頼すれば良いか悩むことも多いと思います。この記事では、エベルの時計修理に関する様々な疑問にお答えします。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

この記事でわかること

  • エベルの時計でよくある故障の症状
  • 正規メーカーと修理専門店の違い
  • 修理依頼先のメリットとデメリット
  • 信頼できるお店選びのポイント
目次

エベルの時計修理が必要な症状とは

  • 止まった時の電池交換
  • 時間のずれとオーバーホール
  • ベルト交換や調整の依頼
  • ガラス(風防)の傷や割れ
  • リューズの故障や脱落
  • 針が取れた・曲がった

止まった時の電池交換

エベルのクォーツ式時計が止まってしまった場合、まずは電池交換を検討します。

多くの場合、電池の寿命が尽きたことが原因です。ただ、電池を交換してもすぐに止まってしまう、あるいは動かない場合は、内部の機械(ムーブメント)に何らかの問題が発生している可能性があります。

例えば、機械油の劣化による動作不良や、電子回路の不具合が考えられます。正規店に持ち込むと、電池交換と同時にオーバーホール(分解掃除)を勧められることもあります。

もちろん時計の状態によってはオーバーホールが必要ですが、信頼できる時計修理専門店であれば、まず内部の状態を確認し、お客様の時計にとって本当に必要な作業だけを判断して見積もりを提示します。

ご自身での電池交換は非推奨

時計は非常に精密な機器です。ご自身で裏蓋を開けようとすると、専用工具がなければ時計本体に傷をつけてしまう恐れがあります。また、作業中に微細な埃が内部に入り込んだり、部品を破損させたりすると、かえって修理費用が高額になるため、専門家へ依頼することをおすすめします。

時間のずれとオーバーホール

時計の時間が進んだり、遅れたりする症状が続く場合、オーバーホール(分解掃除)が必要なサインです。

これは、時計内部の機械(ムーブメント)を構成する歯車などに注油されている潤滑油が、時間と共に劣化したり、汚れたりすることが主な原因です。

オーバーホールとは、時計を部品単位まですべて分解し、専用の機械と液剤で一つ一つの部品を洗浄、その後ふたたび油を注しながら組み上げ、精度調整を行う一連の工程を指します。これにより、時計は購入時に近い性能を取り戻すことができます。

クォーツ式時計もオーバーホールは必要

「クォーツ式は電池交換だけで良い」と思われがちですが、クォーツ時計も機械式と同様に歯車や潤滑油が使われています。油が劣化すると歯車の動きが重くなり、消費電流が高くなることで電池の消耗が異常に早くなる(電池交換したばかりなのにすぐ止まる)といった症状が出ます。このため、一般的に機械式時計は3〜4年に一度クォーツ式時計でも7〜8年に一度のオーバーホールが推奨されています。

ベルト交換や調整の依頼

エベルの時計を長く愛用していると、ベルト(ブレスレット)に関する悩みも出てきます。金属製ベルトのコマ調整(腕周りに合わせる)や、革製ベルトの交換は、時計修理の基本的なメンテナンスの一つです。

また、ベルト本体だけでなく、バックル(留め具)の不具合も修理が可能です。

「バックルが緩くなり、すぐに外れてしまう」「ピンが抜けてしまった」といったご相談も多く寄せられます。これらはバックルの歪み修正や、ピンの交換・作成で対応できる場合がほとんどです。ご家族から譲り受けた大切な時計も、ベルトを調整・修理すれば、また快適にご愛用いただけますよ。

コマを外す調整であれば、比較的短時間で対応が可能です。もし予備のコマをお持ちであれば、コマを足してサイズを広げることもできます。

ガラス(風防)の傷や割れ

時計をうっかり落としたり、ぶつけたりして、ガラス(風防)に傷やヒビが入ってしまうことがあります。

表面の浅い傷であれば研磨で目立たなくできる場合もありますが、ヒビや割れが発生した場合は、早急に交換修理が必要です。

その理由は、わずかな隙間からでも湿気や微細な埃が時計内部に侵入してしまうためです。内部に湿気が入ると、機械部品が錆びたり、文字盤が腐食したりする原因となります。

ガラスのヒビ割れを放置するリスク

「まだ動いているから」とヒビを放置すると、内部機械全体にダメージが広がり、最終的にオーバーホールや高額な部品交換が必要になる可能性があります。ガラスの破損に気づいたら、なるべく早く修理店にご相談ください。

リューズの故障や脱落

時計の側面についている、時刻合わせやゼンマイ巻き上げを行うための部品がリューズ(竜頭)です。

「リューズが抜けてしまった」「回しても時刻が変わらない」といったご相談は、時計修理の中でも特に多いものの一つです。リューズは外部に露出しているため衝撃を受けやすく、また経年劣化によって内部の部品が摩耗・破損することもあります。

代替部品や別作による修理

リューズが脱落したままでは、そこから水や埃が容易に侵入し、機械の故障に直結します。修理は基本的に純正部品を用いて交換しますが、製造が終了した古いモデルなどで純正部品の入手が困難な場合でも、適合する代替部品を探したり、破損したネジを別作したりして修理対応が可能な場合があります。

針が取れた・曲がった

ごく稀ですが、強い衝撃によって時計の針が外れたり、曲がったりすることがあります。

針が外れて文字盤の上で動いている状態や、曲がった針が他の針や文字盤に干渉している状態では、正確な時刻を示せないばかりか、そのまま動かし続けると文字盤を傷つける恐れもあります。

針に異常が見られた場合は、無理にリューズを操作して動かそうとせず、そのままの状態で修理にお出しください。外れた針の取り付けや、曲がった針の修正・交換も、時計修理専門店で対応が可能です。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

エベルの時計修理はどこに頼むべきか

  • 正規メーカーの料金と納期
  • 時計修理専門店のメリット
  • 時計修理専門店のデメリット
  • 修理実績を確認する
  • エベルの時計修理は研究所へご相談を

正規メーカーの料金と納期

エベルの時計修理を依頼する際、最も安心感が得られる選択肢は正規のアフターサービスです。

メーカーの熟練した技術者が、純正部品を用いて修理を行うため、品質は万全です。ただし、この安心感と引き換えに、料金は高額になる傾向があり、修理期間も長くなる点を理解しておく必要があります。

正規サービスの料金・納期 目安

エベルの正規サービスにおけるオーバーホール基本料金の目安は以下の通りです。ただし、これはあくまで基本料金であり、部品交換が必要な場合は別途費用が加算されます。

ムーブメントの種類 正規サービス料金(目安)
クォーツ式(2針・3針) 69,500円(税込)~
機械式(自動巻) 75,000円(税込)~
機械式(クロノグラフ) 81,500円(税込)~

正規サービスの注意点

正規サービスの納期は、通常約3ヶ月、スイス本国での修理が必要な場合は5ヶ月から6ヶ月以上かかることもあります。また、見積もり後に修理をキャンセルした場合、見積もりキャンセル料が発生する場合があるため、事前に確認が必要です。

時計修理専門店のメリット

正規サービス以外の選択肢として、民間の時計修理専門店があります。最大のメリットは、料金とスピードです。

1. リーズナブルな料金設定

修理専門店は、正規サービスと比較してオーバーホール基本料金が半額から7割程度に抑えられるケースが多くあります。これは、広告費や運営コストを抑え、修理に必要な作業に特化しているためです。

ムーブメントの種類 正規サービス料金(目安) 修理専門店料金(目安)
クォーツ式 69,500円~ 39,000円~
機械式(自動巻) 75,000円~ 49,000円~

2. 納期の早さと柔軟な対応

正規サービスでは2ヶ月以上かかる納期が、修理専門店であれば4週間から6週間程度で完了する場合が多く、スピーディーです。

また、正規サービスでは「ムーブメント一式交換」と判断されるような故障でも、専門店であれば故障箇所のみを修理・調整したり、代替部品や別作部品で対応したりと、柔軟な提案が期待できます。

時計修理専門店のデメリット

多くのメリットがある時計修理専門店ですが、依頼する際には注意すべき点もあります。

最大のデメリットは、店舗によって技術力に大きな差があることです。腕時計の修理は誰でも開業できますが、複雑な機械を扱うには高度な技術と経験が必要です。

専門店選びの注意点

  • 技術力の見極め: 店舗の規模や知名度だけでなく、修理を担当する技術者が「時計修理技能士」などの資格を保有しているかどうかも、一つの判断基準になります。
  • 部品の制約: メーカー独自のロゴが入ったリューズや文字盤、特殊な外装部品などは、メーカーから供給されないため、修理専門店では入手できない場合があります。
  • カスタム品の非対応: 購入後にダイヤモンドをセットするなど、カスタム加工が施された時計は、正規店・専門店ともに修理を断られるケースがあります。

修理実績を確認する

信頼できる時計修理専門店を見極める上で最も重要なのが、その店の修理実績を確認することです。

特に、ご自身がお持ちのエベルと同じブランド、あるいは似た症状の修理実績が豊富にあるかどうかは、大きな判断材料となります。

エベルの時計修理は時計修理専門店へ

  • エベルの時計が止まったら電池交換を検討する
  • クォーツ時計も定期的なオーバーホールが必要
  • 時間のずれは内部の油劣化や汚れが原因
  • 機械式時計は3~4年ごとのオーバーホールを推奨
  • ガラスのヒビ割れは早急な修理が必要
  • 放置すると湿気や埃で内部機械が故障する
  • リューズの故障や脱落も修理可能
  • ベルトのコマ調整や交換にも対応
  • バックルの歪みや破損も修理できる
  • 正規メーカーの修理は安心感がある
  • 正規修理は料金が高額で納期が長い傾向
  • 修理専門店は安価でスピーディーな対応が魅力
  • 専門店は店舗ごとに技術力の差がある
  • 修理実績が豊富な店舗を選ぶ
  • エベルの時計修理は信頼できる専門店へ

    東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

    はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

 この記事を書いた人        

⚪︎⚪︎のアバター 天野 一啓 はらじゅく時計宝石修理研究所 店長

2018年4月に時計宝石修理研究所へ入社。現在は「はらじゅく時計宝石修理研究所」の店長として、店舗運営と接客、修理対応を担う。厚生労働省認定の国家時計修理技能士資格を取得し、大阪府から時計技能最高優秀賞を受賞。

お客様の大切な想い出が詰まった時計やジュエリーに向き合い、安心して預けられる存在を目指す。スイスの老舗時計工具メーカー・BERGEON(ベルジョン)とのコンセプトショップも展開し、時計修理の魅力発信にも注力。

目次