ロレックスのリューズが閉まらない原因と対処法【完全解説】

大切なロレックスのリューズが閉まらないトラブルにお困りではありませんか。リューズが固い、あるいは空回りしてしまい、ゼンマイの巻き上げが重いと感じることもあるでしょう。正しい引き出し方が分からず、無理に操作して引き出せない状態になることもあります。リューズの不具合は、時計の防水性や精度に直結する重要なサインかもしれません。この記事では、ロレックスのリューズが閉まらない原因からご自身でできる対処法、そして専門家による修理が必要なケースまでを詳しく解説します。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

この記事でわかること

  • リューズが閉まらない根本的な原因がわかる
  • 症状別の具体的な対処法を学べる
  • 自分でできるセルフケアの方法がわかる
  • 修理やオーバーホールが必要なケースを判断できる
目次

ロレックスのリューズが閉まらない主な原因

  • 正しいリューズの引き出し方を解説
  • 無理に操作するとリューズが引き出せない
  • 汚れやサビが原因でリューズが閉まらない
  • ネジ山の摩耗や内部部品の劣化も一因
  • 内部の油切れでゼンマイの巻き上げ重い

正しいリューズの引き出し方を解説

ロレックスのリューズが閉まらない原因を探る前に、まずは正しい操作方法を再確認することが重要です。特にロレックスの多くのモデルで採用されている「ねじ込み式リューズ」は、その高い防水性を維持するために特有の操作手順があります。操作ミスが不具合につながることもあるため、基本をしっかりと押さえておきましょう。

【ロレックス ねじ込み式リューズの基本操作】

  1. ロック解除: まず、リューズを手前(6時方向)にゆっくりと回し、ネジのロックを解除します。リューズが少し飛び出す感触があれば解除された状態です。
  2. ゼンマイ巻き上げ: ロックが解除された状態で、リューズを奥(12時方向)へ回すとゼンマイを巻き上げることができます。30〜40回ほど回せば十分です。
  3. 日付・時刻調整: リューズを外側へ引き出します。1段階引くと日付、2段階引くと時刻の調整ができます(モデルにより異なります)。
  4. ロック: 調整が終わったら、リューズをケース側へ軽く押し込みながら奥(12時方向)へ回し、再びねじ込んでロックします。このとき、ネジ山がしっかり噛み合う感触を確認しながら、優しく締め込むのがコツです。

この一連の操作を、時計を腕から外して、水平な状態で行うことが大切です。腕に着用したままだと、リューズをまっすぐ押し込めずにネジ山を傷める原因になります。

無理に操作するとリューズが引き出せない

リューズが固くて引き出せない、または閉まらないと感じたとき、力ずくで操作するのは絶対に避けるべきです。精密機械であるロレックスは、非常にデリケートな部品で構成されており、無理な力は深刻なダメージにつながります。

特に、リューズを斜めにしたままねじ込もうとすると、ケース側(チューブ)とリューズ側の両方のネジ山を潰してしまう可能性があります。一度ネジ山が潰れると、部品交換が必要となり、修理費用も高額になる傾向があります。リューズ操作で少しでも引っ掛かりを感じたら、一度逆方向に回して仕切り直し、スムーズに動くポイントを探すようにしてください。

【要注意】リューズ故障を招くNG操作

  • 腕に腕時計をはめたままリューズを操作する
  • 力を込めて無理やりリューズを回したり、引き出したりする
  • リューズを斜めに押し込みながらねじ込もうとする
  • 日付変更が禁止されている時間帯(夜20時~朝4時頃)に日付を操作する

これらの操作は、巻き芯(リューズと内部機械を繋ぐ軸)の歪みや折れ、歯車の破損といった他の故障を引き起こす原因にもなります。

汚れやサビが原因でリューズが閉まらない

日常的に使用していると、リューズと時計ケースの隙間には、目に見えない皮脂やホコリ、汗などが少しずつ蓄積していきます。これらの汚れが固着すると、リューズの動きを妨げ、スムーズに回らなくなったり、完全に閉まらなくなったりする原因となります。

さらに危険なのが、サビの発生です。リューズがしっかりと閉まっていない状態で使用を続けると、その隙間から湿気や水分が時計内部に侵入してしまいます。内部の金属部品がサビてしまうと、リューズだけでなくムーブメント全体に悪影響を及ぼし、大規模な修理が必要になることも少なくありません。

特に海で時計を使用した後は注意が必要です。海水に含まれる塩分はサビの進行を早めるため、真水で時計全体を丁寧に洗い流し、リューズがしっかり閉まっているかを確認する習慣をつけましょう。

リューズの周りに緑青(ろくしょう)と呼ばれる緑色のサビが見られる場合も、内部への水分侵入が疑われる危険なサインです。

ネジ山の摩耗や内部部品の劣化も一因

長年愛用しているロレックスでは、正しい操作を心がけていても、経年劣化によって部品が摩耗し、リューズが閉まらなくなることがあります。最も一般的な原因が、リューズやチューブ(ケース側の受けネジ)のネジ山の摩耗です。

リューズをねじ込む動作を繰り返すことで、金属製のネジ山は少しずつ削れていきます。摩耗が進むと、ネジがうまく噛み合わなくなり、最終的にはロックが効かない「ネジバカ」と呼ばれる状態になってしまいます。この状態では防水性が完全に失われるため、早急な部品交換が必要です。

巻き芯や歯車の劣化

リューズとムーブメントを繋いでいる「巻き芯」という細い金属棒が、衝撃や長年の使用で歪んだり折れたりすることもあります。巻き芯に異常があると、リューズが抜け落ちてしまったり、空回りしたりといった症状が現れます。また、時刻調整に関わる内部の小さな歯車が摩耗・破損している場合も、リューズ操作に異常を感じる原因となります。

内部の油切れでゼンマイの巻き上げ重い

「最近、ゼンマイを巻くときの手応えが重い」「ガリガリ、ジャリジャリといった異音がする」と感じる場合、それは内部の潤滑油が切れているサインかもしれません。

機械式時計は、無数の歯車やパーツが常に噛み合いながら動いています。これらの部品がスムーズに動作するよう、各部には専用の潤滑油が注油されています。しかし、この潤滑油は時間とともに劣化したり、乾いたり、あるいは凝固したりします。

油が切れた状態で時計を使い続けると、金属部品同士が直接摩擦し合い、パーツの摩耗を急速に進めてしまいます。これがリューズ操作の際の重さや異音の原因であり、放置すれば時計の精度悪化や故障に直結します。

潤滑油の状態を良好に保つためには、3〜5年に一度の定期的なオーバーホール(分解掃除)が不可欠です。オーバーホールでは、全ての部品を分解・洗浄し、新しい潤滑油を注油し直すため、時計を健康な状態にリフレッシュさせることができます。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

ロレックスのリューズが閉まらない症状別の対処法

  • リューズが固い場合のセルフケアと注意点
  • リューズが空回りするなら内部故障のサイン
  • 無理な操作はさらなる故障の原因になる
  • 自分で直せない場合はオーバーホールを検討
  • ロレックスのリューズが閉まらない悩みは専門店へ
トラブル症状と主な原因・対処法の早見表
症状 主な原因 対処法
固い・重い・回らない 汚れの固着、サビ、潤滑油切れ セルフケア(清掃)で改善しない場合は要修理
空回りする 内部部品(巻き芯・歯車)の摩耗・破損 セルフケア不可。速やかに修理を依頼
最後まで閉まらない ネジ山の摩耗、操作ミス、異物混入 専門店での点検・部品交換が必要
抜ける・折れる 巻き芯の破損、強い衝撃 抜けたリューズを保管し、修理を依頼

リューズが固い場合のセルフケアと注意点

リューズの動きが固いと感じた場合、原因が外部の汚れの付着だけであれば、ご自身での簡単なクリーニングで改善する可能性があります。ただし、あくまで自己責任で行い、少しでも不安があれば専門家に任せましょう。

【セルフケアの手順】

用意するもの:毛先が柔らかい歯ブラシ、爪楊枝

  1. リューズのロックを解除し、引き出せる状態にします。
  2. リューズとケースの隙間を、乾いた歯ブラシで優しくブラッシングしてホコリをかき出します。
  3. 固着した汚れがある場合は、爪楊枝の先で慎重に除去します。このとき、ケースやリューズを傷つけないよう細心の注意を払ってください。

このクリーニングで動きがスムーズになれば、汚れが原因だったと考えられます。しかし、状況が改善しない、あるいは悪化した場合は、内部のサビや部品の故障が考えられるため、それ以上のセルフケアは行わず、速やかに修理店へ相談してください。

注意点:洗浄液や薬品の使用は、防水パッキンを劣化させる可能性があるため絶対に避けてください。また、無理に汚れを掻き出そうとすると、内部にゴミを押し込んでしまう危険性もあります。

リューズが空回りするなら内部故障のサイン

リューズを回してもスカスカとした手応えしかなく、ゼンマイが巻けなかったり、針が動かなかったりする「空回り」の症状は、時計内部で部品が破損している可能性が非常に高い危険なサインです。

この場合、リューズとムーブメントを繋ぐ「巻き芯」が折れているか、あるいはゼンマイ巻き上げや時刻合わせに関連する歯車が摩耗・破損していることが考えられます。これは、長年の使用による金属疲労や、外部からの衝撃、潤滑油が切れた状態での無理な操作などが原因で起こります。

空回りの症状は、ご自身で対処することは不可能です。時計を分解し、原因となっている部品を特定して交換する必要があります。無理に操作を続けると、破損した部品の破片が他の歯車に噛み込み、さらに被害を拡大させる恐れがあるため、すぐに使用を中止し、専門の修理店に相談しましょう。

無理な操作はさらなる故障の原因になる

リューズに何らかの異常を感じた際に、焦って無理な操作をしてしまうことは、状態を悪化させる最も大きな要因です。大切なロレックスを守るためにも、「やってはいけない対処法」を覚えておきましょう。

例えば、固くて動かないリューズをペンチなどの工具を使って無理やり回そうとすることは、論外です。リューズや巻き芯が折れるだけでなく、ケースに深い傷をつけてしまいます。

また、万が一リューズがポロリと抜けてしまった場合に、自分で押し込もうとするのも非常に危険です。内部の精密なパーツの位置関係がずれている可能性があり、無理に押し込むと歯車を破損させ、修理範囲を広げてしまうことになりかねません。抜けてしまったリューズは大切に保管し、時計本体とともに修理店へ持ち込みましょう。その際、リューズが抜けた穴からホコリが入らないよう、時計をビニール袋などに入れるとより安全です。

自分で直せない場合はオーバーホールを検討

リューズの不具合は、単にその部分だけの問題ではなく、時計全体のメンテナンス状態を示すバロメーターであることが少なくありません。汚れの蓄積、サビの発生、潤滑油の劣化、部品の摩耗といった原因の多くは、定期的なメンテナンス、つまりオーバーホールを行うことで未然に防いだり、早期に発見したりできます。

オーバーホールとは、時計を部品単位まで完全に分解し、一つひとつのパーツを洗浄・点検、摩耗した部品を交換し、新たに注油しながら組み立て直す、最も包括的なメンテナンス作業です。これにより、時計は新品に近い性能を取り戻すことができます。

リューズの部品交換が必要になった場合、多くの修理店では同時にオーバーホールを行うことを推奨しています。時計内部のコンディションをリセットする絶好の機会ですし、結果的に時計の寿命を延ばすことにつながります。

「まだ動いているから大丈夫」と思っていても、内部では部品の摩耗が静かに進行しているかもしれません。リューズのトラブルを機に、愛用の時計の健康診断としてオーバーホールを検討してみてはいかがでしょうか。

ロレックスのリューズが閉まらない悩みは専門店へ

この記事では、ロレックスのリューズが閉まらない原因と対処法について解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返ります。

  • ロレックスのリューズが閉まらない主な原因は操作ミス、汚れ、サビ、部品の劣化
  • ねじ込み式リューズは正しい操作方法を覚えることがトラブル防止の第一歩
  • 腕に巻いたままの操作や無理な力はネジ山や巻き芯を傷める
  • リューズ周りに蓄積した皮脂やホコリは動作不良を引き起こす
  • 水分侵入による内部のサビは深刻な故障につながるため注意が必要
  • 長年の使用によるネジ山や内部部品の摩耗は避けられない劣化の一つ
  • ゼンマイ巻き上げが重いのは内部の潤滑油が切れているサイン
  • リューズが固い場合、まずは優しく清掃してみるのがセルフケアの限界
  • セルフケアで改善しない場合は内部に問題がある可能性が高い
  • リューズの空回りは内部部品が破損している危険な兆候
  • 空回りした場合は自分で直せず、速やかな修理依頼が必須
  • 異常を感じた際に力ずくで操作すると被害が拡大する
  • リューズトラブルは時計全体のメンテナンス不足が根本原因であることが多い
  • 3〜5年に一度のオーバーホールが時計の健康を保つ鍵
  • リューズの不具合でお困りの際は、信頼できる専門の修理店へ相談することが最善の解決策

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

 この記事を書いた人        

⚪︎⚪︎のアバター 天野 一啓 はらじゅく時計宝石修理研究所 店長

2018年4月に時計宝石修理研究所へ入社。現在は「はらじゅく時計宝石修理研究所」の店長として、店舗運営と接客、修理対応を担う。厚生労働省認定の国家時計修理技能士資格を取得し、大阪府から時計技能最高優秀賞を受賞。

お客様の大切な想い出が詰まった時計やジュエリーに向き合い、安心して預けられる存在を目指す。スイスの老舗時計工具メーカー・BERGEON(ベルジョン)とのコンセプトショップも展開し、時計修理の魅力発信にも注力。

目次