ロレックスが遅れる原因と対処法を解説

こんにちは。はらじゅく時計宝石修理研究所、店長の天野一啓です。

大切なロレックスの時間が遅れると、すごく気になりますよね。時間が進むならまだしも、遅れるとなると「もしかして故障かな?」と心配になるお気持ち、とてもよくわかります。

時計が遅れる原因には、実は単純な巻き上げ不足から、内部の油切れ、見えない敵である磁気帯び、あるいは衝撃による部品の不具合まで、本当にさまざまなんです。時には水分やゴミが内部に入って止まる直前のサインとして遅れが出ることもあります。特に自動巻きモデルをお使いだと、ご自身の使用状況が原因だったりもします。

この記事では、まずご自身でできる対処法や原因の切り分け方、そして本格的なオーバーホールが必要なのはどんな時か、という点を中心にお話ししていこうかなと思います。この記事が、皆さまの不安を少しでも解消するヒントになれば嬉しいです。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

この記事でわかること

  • ロレックスが遅れる主な原因の特定
  • お客様自身で簡単に試せる対処法
  • 磁気帯びが「遅れ」も引き起こす理由
  • 修理やオーバーホールが必要なケースの見極め方
目次

ロレックスが遅れる主な原因とは

ロレックス 遅れる主な原因とは

ロレックスが遅れる、と言っても、その背景にはいろいろな理由が考えられます。単なるエネルギー不足から、内部の機械的な問題まで様々ですね。まずは「どうして遅れちゃうんだろう?」という原因の部分を、いくつか見ていきましょうか。

新品でも起こる?精度の基準

「買ったばかりの新品なのに遅れる」とご相談をいただくこともありますが、まず知っておいていただきたいのが、機械式時計には「精度の許容範囲」があるということです。

特に最近のロレックスは「高精度クロノメーター」という独自の厳しい基準があって、その誤差は1日あたりマイナス2秒からプラス2秒という驚異的な範囲なんです。仮に毎日1秒遅れていたとしても、それは故障ではなく、とんでもなく高い精度で動いている証拠、とも言えるんですね。

もちろん、この基準を大きく超えて遅れる場合は、何かしらの原因が隠れている可能性が高いかなと思います。

時間のズレを正確に測る方法

「なんとなく遅れてる気がする」という場合は、一度しっかり測ってみるのがおすすめです。感覚だけだと、実は気のせいだったり、日によって変動があったりしますからね。

方法は簡単です。

精度のセルフチェック手順

  1. まず、リューズを操作してゼンマイを30〜40回ほど手でしっかり巻き上げます。
  2. スマホの時計やテレビの時報など、正確な時刻に秒単位でピッタリ合わせます。
  3. そのまま24時間、いつも通りに腕に着けて過ごしてみてください。
  4. 24時間後、同じ時刻源と比べて何秒ズレているかを記録します。

これを3日間ほど続けて、その平均値を見ると、その時計の今の正確な状態が把握しやすくなりますよ。夜、外して置く向き(文字盤を上にする、など)を毎日揃えておくと、より正確なデータが取れるかもしれませんね。

考えられる8つの主な原因

もし測定した結果、明らかに基準値(例えば1日に10秒以上遅れるとか)を超えている場合、考えられる原因はいくつかあります。

お店に持ち込まれるケースで多いのは、

  • パワーリザーブ不足(巻き上げ不足)
  • 磁気帯び
  • 潤滑油の劣化(油切れ)
  • 衝撃による内部部品のズレや破損
  • 水分やゴミの侵入

あたりでしょうか。この他にも、ゼンマイ自体の劣化や、温度変化の影響(これは一時的ですが)など、様々な要因が組み合わさっていることもありますね。

自動巻きのパワーリザーブ不足

これは本当に一番多い原因かもしれません。特に、デスクワーク中心の方や、週末しか時計を着けない方によく見られます。

自動巻き時計は、腕の動きで中のローターが回転してゼンマイを巻き上げます。でも、腕の動きが少ないと、時計が動くために使うエネルギー量よりも、巻き上げるエネルギー量の方が少なくなって、だんだんパワーが足りなくなっちゃうんですね。

エネルギーが不足すると、時計の心臓部である「テンプ」の振りが弱々しくなって、結果として時間が遅れがちになります。これは故障ではなく、単純なガス欠のような状態ですね。

磁気帯びは進むだけじゃない?

よく「磁気帯び=時計が進む」と思われがちですが、実はこれ、遅れる原因にもなるんです。

時計の心臓部にある「ヒゲゼンマイ」という渦巻き状の細いバネが磁気を帯びると、バネ同士がくっついてしまい、振動が速くなって「進む」というのが一般的な症状です。

ですが、磁気を帯びる部品やその強さによっては、他の部品と予期せぬ引力や反発力が生まれて、動きが不安定になったり、動作の抵抗になって「遅れる」こともあるんですよ。磁気は本当に厄介で、進むことも遅れることも、最悪の場合は止まることもありますからね。

磁気帯びは、スマホやパソコン、バッグの留め具など、本当に身近なものから影響を受けてしまいます。詳しくは「ロレックスが止まった時の原因と対処法」の記事でも触れていますので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

ロレックスが遅れる時の対処法

ロレックス 遅れる時の対処法

さて、原因がいくつか見えてきたところで、今度は「じゃあどうすればいいの?」という対処法についてお話ししていきます。ご自身でできる簡単なことから、専門的なメンテナンスまで、ステップバイステップで見ていきましょう。

すぐ遅れる場合の初期チェック

もし「ゼンマイを巻いたはずなのに、すぐ遅れる」という場合、まずはパワーリザーブ不足を疑ってみるのが一番手っ取り早いですね。

一度、時計を腕から外して、リューズを解放(反時計回りに回してロックを外す)してください。そして、リューズを時計回りに、指先に「カリカリ」という感触を感じながら、ゆっくりと30回から40回ほど巻き上げてみてください。

これでゼンマイは満タンになるはずです。この操作をした後、時間のズレが改善するかどうか、数日間様子を見てみてください。もしこれで精度が安定するなら、原因は単なる巻き上げ不足だった、ということになりますね。

秒針の動きで電池切れを疑う

これはロレックスの中でも非常に珍しい「オイスタークォーツ」など、電池で動くクォーツモデル限定のお話になります。

もしお使いのロレックスがクォーツ式で、時間が遅れ始めた場合、それは単純な電池の消耗が原因である可能性が非常に高いです。

モデルによっては、電池残量が少なくなると、秒針が1秒ごとではなく、2秒おきや4秒おきにジャンプする「EOL(End of Life)機能」が作動するものもあります。秒針の動きがいつもと違うな、と感じたら、それは電池交換のサインかもしれませんね。

デイトジャストも修理可能か

もちろん可能です。デイトジャストはロレックスの代表的なモデルですし、当店でも修理やオーバーホールのご依頼が非常に多いモデルの一つです。

デイトジャストが遅れる原因も、他のモデルと基本的には同じです。パワーリザーブ不足、磁気帯び、そして長年メンテナンスしていない場合は内部の潤滑油の劣化(油切れ)が考えられます。

特に5年以上オーバーホールをしていない、という場合は、内部の油が切れたり汚れたりして、部品同士の摩擦が大きくなり、遅れが出ている可能性が高いかなと思います。これはもう、分解洗浄と注油(オーバーホール)が必要なサインですね。

ロレックスの修理をどこに頼むか、正規店と専門店の違いについては「ロレックスのオーバーホール、正規店と修理専門店の比較」という記事で詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。

自分でできる磁気帯びの確認

「もしかして磁気帯びかも?」と思ったら、ご自宅でも簡単なチェックができます。

用意するのは、アナログ式の方位磁石(コンパス)です。スマートフォンのアプリは、スマホ自体が磁気を持っているので使えません。ご注意くださいね。

やり方は、コンパスを平らな場所に置いて、針が安定するのを待ちます。その後、ゆっくりと時計をコンパスに近づけてみてください。もし、コンパスの針が大きく振れたり、ぐるぐる回ったりしたら…それはもう、時計が磁気を帯びてしまっている可能性が非常に高いですね。

もし磁気帯びが疑われる場合、ご自身で直すのは難しいです。専用の「磁気抜き機(脱磁器)」という機械が必要になりますので、お早めに修理店にご相談いただくのが良いかなと思います。

修理依頼先の選び方と費用

手動でゼンマイを巻いても改善しない、磁気帯びでもなさそうだ、となると、いよいよ内部のメンテナンス、つまりオーバーホールが必要になってきます。

修理の依頼先は、大きく分けて「正規サービスセンター(日本ロレックス)」と、私どものような「独立系の専門修理店」の2択になりますね。

依頼先 メリット デメリット
正規サービスセンター
  • 絶対的な安心感
  • 100%純正部品
  • 2年間の国際保証
  • 費用が高額になりがち
  • 納期が長い(2〜3ヶ月以上)
  • 古いモデルは受付不可の場合も
独立系専門修理店
  • 費用が比較的リーズナブル
  • 納期が早い(4〜6週間程度)
  • 古いモデルも柔軟に対応可能
  • お店によって技術力に差がある
  • 保証は店舗独自(通常半年~)

費用はあくまで目安ですが、専門修理店だと、正規サービスの5割から7割程度の費用感になることが多いですね。ただ、これは時計の状態や交換部品によって大きく変わるので、必ず見積もりを取って確認することが大切です。

修理店の選び方や費用の相場については、「時計のオーバーホールはどこがいいか、正規店と専門店の比較」の記事も参考にしてみてください。

ロレックスが遅れる悩みは専門店へ

ここまで、ロレックスが遅れる原因と対処法についてお話ししてきました。まずはゼンマイを巻いてみること、そして磁気を疑ってみること、この2つがご自身でできる初期対応かなと思います。

それでも改善しない場合、それは時計が「メンテナンスしてほしい」と送っているサインかもしれません。内部の油切れや部品の摩耗は、放っておいても良くなることはなく、むしろ悪化してしまう可能性が高いですからね…。

「自分のロレックスはどのケースなんだろう?」とご不安な方、またはオーバーホールをご検討中の方は、ぜひ一度、私たち「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

 この記事を書いた人        

⚪︎⚪︎のアバター 天野 一啓 はらじゅく時計宝石修理研究所 店長

2018年4月に時計宝石修理研究所へ入社。現在は「はらじゅく時計宝石修理研究所」の店長として、店舗運営と接客、修理対応を担う。厚生労働省認定の国家時計修理技能士資格を取得し、大阪府から時計技能最高優秀賞を受賞。

お客様の大切な想い出が詰まった時計やジュエリーに向き合い、安心して預けられる存在を目指す。スイスの老舗時計工具メーカー・BERGEON(ベルジョン)とのコンセプトショップも展開し、時計修理の魅力発信にも注力。

目次