ポールスミス時計の電池交換・修理|費用と依頼先を解説

ポールスミスの腕時計をお持ちで、電池交換や修理でお困りではありませんか。愛用している時計、例えば人気のファイブアイズの電池が突然切れてしまった際、一体どこで対応してもらえるのか迷いますよね。正規店に持ち込むべきか、あるいは専門の店舗が良いのか、もしかしたら自分で交換できるのか、様々な選択肢が考えられます。そして、何より気になるのはその値段でしょう。また、電池交換だけでなく、ガラスの傷やベルトの調整に関する修理についても、どこに相談すれば良いか分からないという方も多いはずです。この記事では、ポールスミスの時計の電池交換や修理に関するあらゆる疑問にお答えします。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

この記事でわかること

  • ポールスミスの時計の電池交換ができる場所
  • 正規店と修理店での費用の違い
  • 自分で電池交換する際の具体的な手順と注意点
  • ガラスやベルトなどパーツ別の修理料金の目安
目次

ポールスミス時計の電池交換・修理の依頼先

  • 電池交換はどこでする?依頼先の候補
  • 正規店に依頼する場合の値段と注意点
  • 時計修理店舗に依頼するメリット
  • 自分で電池交換を行う手順とリスク
  • 人気モデルファイブアイズの電池交換

電池交換はどこでする?依頼先の候補

ポールスミスの時計の電池が切れてしまった場合、交換を依頼できる場所は主に4つの選択肢があります。それは、「時計修理の専門店」「メーカーのサービスセンター(正規店経由)」「家電量販店やデパートの時計コーナー」「自分で行う」の4つです。それぞれの場所にメリットとデメリットがあるため、ご自身の状況や何を優先したいかに合わせて選ぶことが大切になります。

例えば、時計修理の専門店であれば、専門の技術者が在籍しているため、スピーディーかつ的確な対応が期待できます。一方、メーカーのサービスセンターは、純正部品を使った安心感のある修理が受けられる反面、時間と費用がかかる傾向にあります。まずは、これらの選択肢の特徴を理解することが、最適な依頼先を見つける第一歩です。

どこに依頼するかは、「費用」「スピード」「安心感」のどれを最も重視するかで変わってきますね。それぞれの特徴をまとめたので、比較してみてください。

依頼先 費用の目安 時間の目安 特徴・注意点
時計修理専門店 2,000円~4,000円 即日~数日 専門知識が豊富。店舗によって技術力に差がある場合も。
メーカー(正規) 3,300円~ 2週間~1ヶ月以上 純正部品を使用し安心感は高い。費用は高めで時間もかかる。
家電量販店など 1,000円~1,500円 即日~数日 手軽で安価。複雑な構造のモデルは断られる可能性も。
自分で行う(DIY) 数百円(工具代別途) 30分~ 最も安価だが、時計を傷つけるリスクや防水性低下の危険が伴う。

正規店に依頼する場合の値段と注意点

ポールスミスの時計を正規店で修理する場合、実際にはポールスミスがムーブメント(内部の機械)を製造しているわけではないため、ムーブメントの製造元であるシチズンの公式サポートセンターへ依頼することになります。正規店での対応は、この上ない安心感が最大のメリットです。

正規店依頼のメリット

  • 純正部品の使用: 時計に最適な純正の電池やパーツを使用してくれるため、品質面で最も信頼できます。
  • 高い技術力と完成度: メーカーの専門知識を持った技術者が作業を行うため、時計を傷つける心配が少なく、完成度の高い仕上がりが期待できます。
  • 付随サービスの充実: 電池交換だけでなく、内部の点検やパッキンの状態確認、クリーニングなど、総合的なメンテナンスを行ってくれる場合があります。

正規店依頼の注意点

  • 費用が高額になる傾向: 専門的な作業と純正部品の使用から、一般的な修理店に比べて費用は高くなるのが一般的です。電池交換だけでも3,300円以上かかることが多いようです。
  • 時間がかかる: 預かり修理となることがほとんどで、手元に戻ってくるまで2週間以上、場合によっては1ヶ月以上かかることもあります。すぐに時計を使いたい方には不向きです。

このように、正規店への依頼は「時間をかけてでも、費用を惜しまず、最高の状態で修理してほしい」と考える方に最適な選択肢といえるでしょう。

時計修理店舗に依頼するメリット

街の時計修理専門店に依頼する最大のメリットは、「安さ」と「速さ」のバランスが取れている点です。正規店ほどの時間はかけられないけれど、自分で作業するのは不安という方に最適な選択肢です。

多くの修理専門店では、ポールスミスの時計の電池交換を1,000円から4,000円程度の価格帯で受け付けています。また、熟練の技術者がいる店舗であれば、正規店に引けを取らない質の高いサービスを受けられる可能性もあります。

【修理専門店の主なメリット】

  • 納期の速さ: 店舗にもよりますが、簡単な電池交換であればその場で対応してもらい、最短5分~10分ほどで完了するケースも少なくありません。
  • 費用の安さ: 正規店と比較して、工賃や部品代を安く抑えられる傾向にあります。
  • 相談のしやすさ: 対面で技術者と直接話せるため、時計の状態について気軽に質問や相談ができます。

ただし、注意点として、お店によって技術力やサービスの質にばらつきがあることも事実です。大切な時計を預ける際は、インターネットの口コミを参考にしたり、実績が豊富なお店を選んだりすることが重要になります。

自分で電池交換を行う手順とリスク

費用を最も安く抑えたい場合、自分で電池交換を行うという選択肢もあります。工具さえ揃えれば、電池代の数百円のみで済むため、非常に経済的です。しかし、そこには大きなリスクが伴うことを理解しておく必要があります。

【自己修理の主なリスク】

  • 部品の破損: 時計の内部は非常に精密です。裏蓋を開ける際や電池を取り出す際に、工具で内部のコイルや回路を傷つけてしまうと、電池交換だけでは済まない高額な修理が必要になります。
  • 防水性の低下: 裏蓋を一度開けると、防水性能を保つためのパッキンがずれたり劣化したりします。正しく処置をしないと、湿気や水が内部に侵入し、錆や曇りの原因となります。
  • 工具の購入費用: 初めて挑戦する場合、精密ドライバーや裏蓋オープナーなどの専用工具を揃える初期投資が必要です。

これらのリスクを踏まえた上で、あくまで自己責任で挑戦したいという方向けに、基本的な手順を紹介します。

自分で電池交換を行う手順

  1. 必要な工具を用意する: 精密ドライバーセット、ピンセット、裏蓋の種類に合ったオープナー(こじ開けタイプ、スクリューバックオープナー)を準備します。
  2. 裏蓋を開ける: 時計の裏蓋のタイプを確認し、それに合った工具で慎重に開けます。
    • ネジ式: ネジを精密ドライバーで外します。
    • コジアケ式(はめ込み式): 側面の隙間に「こじ開け」を差し込み、てこの原理で開けます。
    • スクリューバック式: 裏蓋の溝にオープナーの爪を合わせて回し開けます。
  3. 電池を交換する: 古い電池をピンセットで取り出し、必ず同じ型番の新しい電池と交換します。
  4. 裏蓋を閉める: パッキンがずれていないか確認し、元通りに裏蓋を閉めます。スクリューバック式は工具で、はめ込み式は専用の裏蓋閉め機か、なければ布を当てて均等に力をかけて押し込みます。

少しでも不安を感じる場合は、無理をせずプロに任せるのが賢明な判断です。

人気モデルファイブアイズの電池交換

ポールスミスの代表的なモデルである「ファイブアイズ(Five Eyes)」は、そのユニークなデザインから非常に人気が高いモデルです。このファイブアイズの電池交換も、基本的な手順は他の時計と同じですが、いくつか知っておきたいポイントがあります。

ファイブアイズに使われている電池は、主に「CR1612」という型番のコイン電池です。この型番は一般的な家電量販店では取り扱いが少ない場合もあるため、事前に確認するか、インターネット通販での購入が確実です。

電池型番「CR1612」は、時計専門店やネット通販での入手がスムーズです。探す手間を省くためにも、事前に準備しておくことをおすすめします。

裏蓋のタイプはモデルの年式によって異なりますが、多くはスクリューバック式かネジ留め式が採用されています。自分で交換に挑戦する際は、まず裏蓋の形状をしっかりと確認し、適合する工具を準備することが成功の鍵となります。

ファイブアイズはデザイン性が高い分、内部構造も繊細にできています。特に秒ごとに色が変わるディスク部分はデリケートなため、自信がない場合はやはり専門の修理店に依頼するのが最も安心できる方法といえるでしょう。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

パーツ別ポールスミス時計の電池交換・修理

  • ガラス(風防)の傷や割れの修理費用
  • ベルトのクリーニングや交換にかかる値段
  • 防水性の維持に重要なパッキン交換
  • オーバーホールの料金相場と作業内容
  • 修理前に確認したい保証期間と内容
  • ポールスミス時計の電池交換・修理の相談先

ガラス(風防)の傷や割れの修理費用

腕時計で最も傷がつきやすく、破損しやすいパーツが文字盤を保護しているガラス(風防)です。時計をぶつけたり落としたりしてガラスが割れてしまった場合、放置は禁物です。割れた隙間から湿気やホコリが侵入し、内部の機械が故障する原因になります。

ポールスミスの時計に使用されているガラスは主に2種類あり、それぞれ修理費用が異なります。

  • アクリルガラス(プラスチック風防): 比較的安価な素材で、修理費用の目安は約10,000円~です。軽い傷であれば研磨で消せる場合もあります。
  • ミネラルガラス: 一般的な腕時計に広く使われているガラスです。修理費用の目安は約15,000円~となります。

ガラスが割れると、目に見えない細かな破片がムーブメント内部に入り込み、歯車に噛んで動作不良を引き起こすことがあります。動作に問題がなくても、できるだけ早く修理に出すことを強く推奨します。

これらの費用はあくまで目安であり、時計のモデルや修理店の料金設定によって変動します。正確な費用を知るためには、修理店へ持ち込んで見積もりを依頼するのが一番です。

ベルトの修理や交換にかかる費用

時計の印象を大きく左右するベルト(バンド)も、長く使っていると汚れや劣化が目立ってきます。特に革ベルトは汗や水分によって傷みやすいため、定期的なメンテナンスや交換が必要です。

ベルトの修理には、コマの長さを調整するものから、クリーニング、ベルト自体の交換まで様々な種類があります。修理店に依頼した場合の費用の目安は以下の通りです。

修理内容 費用の目安 備考
ベルトの長さ調整(コマ調整) 1,000円~ 金属ベルトの長さを調整します。
ベルトのクリーニング 3,000円~ 専用の機器で金属ベルトの隙間の汚れを除去します。
ベルトの交換 3,000円~ + ベルト代 革ベルトや金属ベルトを新しいものに交換します。

革ベルトの場合、純正品にこだわらなければ、市販されている様々なデザインや素材のベルトに交換して楽しむこともできます。費用を抑えつつ、時計の雰囲気を変えたい場合には、互換性のある市販のベルトを探してみるのも一つの方法です。

防水性の維持に重要なパッキン交換

時計の防水性能は、裏蓋やリューズ部分に設置されているゴム製の「パッキン」によって保たれています。このパッキンは経年劣化によって硬化したり、ひび割れたりするため、定期的な交換が必要な消耗品です。

特に電池交換で裏蓋を開けた際は、パッキンが伸びたり、わずかにズレたりすることがあります。防水性能を維持するためにも、電池交換と同時にパッキンも新しいものに交換するのが理想的です。

パッキン交換の費用は、それ単体で依頼するよりも、電池交換やオーバーホールと同時に行う方が割安になることがほとんどです。多くの時計修理店では、電池交換のオプションとしてパッキン交換を提案しており、費用の目安は550円~1,100円程度が加算されるのが一般的です。

日常生活用防水(3気圧や5気圧)の時計であっても、劣化したパッキンを放置すると、手洗いや雨などのわずかな水分で内部が曇ってしまうことがあります。大切な時計を長く使うためにも、数年に一度のメンテナンスとしてパッキン交換を検討しましょう。

オーバーホールの料金相場と作業内容

「オーバーホール」とは、腕時計を部品単位まで分解し、一つひとつのパーツを洗浄・点検して、再度組み立て直す本格的なメンテナンス作業のことです。「分解掃除」とも呼ばれます。

車でいうところの車検のようなもので、時計を長期間にわたって良好なコンディションで使い続けるためには、3年~5年に一度のオーバーホールが推奨されています。

オーバーホールの主な作業内容

  • ムーブメントの分解・洗浄
  • 部品の摩耗や破損のチェック
  • 新しい潤滑油の注入(注油)
  • 部品交換(必要な場合)
  • 組み立てと精度調整
  • 防水検査

ポールスミスのクオーツ式(電池式)時計の場合、オーバーホールの費用相場は約24,000円~です。作業の過程で部品の交換が必要になった場合は、この基本料金に加えて別途部品代がかかります。

「最近、時計の進みや遅れが気になる」「電池交換してもすぐに止まる」といった症状は、内部の油切れや部品の摩耗が原因かもしれません。そのような場合は、オーバーホールが必要なサインです。

修理前に確認したい保証期間と内容

ポールスミスの腕時計には、購入日から2年間のメーカー保証が付いています。修理を依頼する前に、まずはお手元の保証書を確認し、保証期間内であるかどうかをチェックしましょう。

保証の対象となるのは、時計の心臓部である「ムーブメント(機械)」と「金属バンド、中留め」の通常使用における自然故障です。

【保証の対象外となるケース】

  • 電池交換(購入時の電池はモニター用のため保証対象外)
  • 革や樹脂バンドの劣化や損傷
  • 外装(ケースやガラス)の傷や汚れ
  • 誤った使用や不注意による故障・損傷(落下、衝撃など)
  • 保証書の提示がない場合

保証期間内であっても、上記のように対象外となるケースも多いため注意が必要です。もし保証が受けられる場合は、購入した店舗か、保証書に記載されている「シチズンサポートセンター」へ問い合わせてみましょう。

ポールスミス時計の電池交換・修理の相談先

この記事では、ポールスミスの時計の電池交換や修理について、依頼先の選び方から費用、ご自身で行う場合の手順まで幅広く解説しました。最後に、本記事の要点をまとめます。

  • ポールスミスの時計の電池寿命は一般的に1.5年から2年が目安
  • 購入時に内蔵されている電池は動作確認用のモニター電池
  • 電池交換の依頼先は時計修理店や正規サービスセンターなどがある
  • 正規店での修理は高品質だが費用と時間がかかる傾向
  • 時計修理店は比較的安価でスピーディーな対応が魅力
  • 自分で電池交換を行うと故障や防水性低下のリスクが伴う
  • 自分で交換する際は工具の準備と自己責任の覚悟が必要
  • ガラス修理の費用は種類により6,000円から10,000円が目安
  • ベルト修理には長さ調整やクリーニング、交換などがある
  • 防水性を保つため電池交換時のパッキン交換が推奨される
  • オーバーホールは3年から5年に一度の実施が理想的
  • 購入から2年間はメーカーの保証期間に該当する場合がある
  • 保証はムーブメントの自然故障が対象で電池や外装は対象外
  • 修理のことでお困りの際は専門家への相談が最も確実で安心

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ時計修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

 この記事を書いた人        

⚪︎⚪︎のアバター 天野 一啓 はらじゅく時計宝石修理研究所 店長

2018年4月に時計宝石修理研究所へ入社。現在は「はらじゅく時計宝石修理研究所」の店長として、店舗運営と接客、修理対応を担う。厚生労働省認定の国家時計修理技能士資格を取得し、大阪府から時計技能最高優秀賞を受賞。

お客様の大切な想い出が詰まった時計やジュエリーに向き合い、安心して預けられる存在を目指す。スイスの老舗時計工具メーカー・BERGEON(ベルジョン)とのコンセプトショップも展開し、時計修理の魅力発信にも注力。

目次