パールネックレス糸替えはどこで?料金相場と依頼先

こんにちは。はらじゅく時計宝石修理研究所、店長の天野 一啓です。
パールネックレスの糸替えについてお困りごとがありますでしょうか?ふと見たら珠と珠の間に隙間ができて糸が見えていたり、「このまま使っていて、もし切れたらどうしよう」とご不安に思われている方もいらっしゃるかなと思います。
いざ糸替えをしようと思っても、まずどこで頼めばいいのか迷ってしまいますよね。料金の相場はいくらぐらいなのか、ミキモトのようなブランド品や、高島屋などの百貨店に持っていくべきなのか。それとも、家の近くの修理店でも大丈夫なのか。もしかしたら、自分で修理できないかな?とやり方を調べている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、そんなパールネックレスの糸替えに関する皆さんの疑問や不安について、少しでもスッキリ解決できるような情報をお届けできたらなと思います。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事でわかること
- パールネックレスの糸替えを依頼できる場所(百貨店・専門店など)
- 糸替えにかかる料金の目安や相場
- ミキモトや高島屋など、購入店以外での修理について
- 自分で糸替え(DIY)をすることのリスク
パールのネックレスの糸替えはどこに頼む?

大切なパールネックレスの糸替え、いざという時にどこへお願いすれば良いか、迷ってしまいますよね。百貨店から専門の修理店まで、それぞれの特徴やメリットを一緒に見ていきましょう。
糸替えはどこで依頼できるか
パールネックレスの糸替えを依頼できる場所は、実はいくつか選択肢があります。大きく分けると、「百貨店(デパート)」、「真珠専門店」、そして私たちのような「宝飾修理専門店」といったところでしょうか。
購入したお店が一番安心、という方も多いと思います。ただ、お店が遠方にあったり、もう無くなってしまったりというケースもありますよね。そんな時、どういう基準で選ぶかが大切になってきます。
近くの修理店を探す際の注意
「家の近くのお店でパッと済ませたい」と思うのは自然なことですよね。もしお近くの修理店を探すなら、いくつか確認しておくと安心かなと思うポイントがあります。
技術者がいるお店なら、ネックレスの状態を直接見てもらいながら、「この糸はまだ大丈夫か」「どういう糸(GPT糸やポリエステル糸など)で交換するのがベストか」といった具体的な相談がしやすいのが大きなメリットです。
百貨店での糸替え依頼
百貨店の宝飾品サロンや修理カウンターも、もちろん有力な選択肢です。百貨店ならではの「安心感」や「信頼性」は、高価なジュエリーを預ける上で何より代えがたいものがありますよね。
ただ、注意点として、先ほどのお話と少し重なりますが、百貨店ではカウンターで直接修理作業を行うことは稀かなと思います。ほとんどの場合、提携している修理工房へ送って作業することになります。
そのため、修理が完了して手元に戻ってくるまでに、一般的に4週間~6週間程度と、時間がかかる傾向があります。「急に使うことになった!」といった急ぎのニーズには対応が難しいかもしれませんね。
また、百貨店という信頼の窓口を通す分、中間マージンが発生し、料金は専門の修理店と比べるとやや高めに設定されていることもあります。
ミキモトでの糸替えサービス
ミキモト(MIKIMOTO)のような、歴史ある真珠ブランドのネックレスをお持ちの方も多いと思います。「ブランド品は、やっぱりそのブランドで修理しないとダメ?」と心配される方もいらっしゃいますね。
もちろん、ミキモトの直営店で糸替えをお願いするのが、一番の安心策ではあります。ブランドの世界観や品質基準に基づいた、完璧なメンテナンスが受けられるはずです。特に、伝統的な「絹糸」での交換にこだわりたい場合などは、ブランドに直接依頼するのが良いかもしれません。
知っておきたい注意点
一方で、ブランドでの修理は、料金が一般の修理店より高額になることや、納期が長くかかる(場合によっては4週間~数ヶ月)ことも想定されます。また、他社製品の修理は受け付けてもらえないのが一般的ですね。
「ミキモトのネックレスだけど、もっと気軽に早く糸替えしたい」という場合は、私たちのような専門の修理店も選択肢に入れてみてください。ブランド品であっても、糸替えの基本的な技術は同じですので、多くの修理店で問題なく対応が可能ですよ。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
パールのネックレスの糸替えの料金と注意点

さて、依頼先とならんで気になるのが、やっぱり「料金」や「具体的な作業内容」ですよね。糸替えの相場や、どんな仕上げ方があるのか、DIYのリスクなど、お金と安全に関わるお話をしていきます。
糸替え料金の目安は?
パールネックレスの糸替え料金は、正直なところお店によってかなり幅があります。ただ、一般的な目安としては、だいたい4,000円~10,000円くらいを見ておけば、標準的な40cm~50cmくらいの長さのネックレスなら対応できるお店が多いかな、という印象です。
もちろん、これはあくまで「目安」です。ネックレスの長さが長くなれば、その分料金も上がりますし、次に説明する「加工方法」によっても大きく変わってきます。
料金の相場と加工方法
料金の相場に一番大きく影響するのが、「加工方法(仕上げ方)」の違いです。
サイドノット(通常の仕上げ)
ネックレスの留め具(クラスプ)の近く、左右数珠ずつの間にだけ結び目を作る方法です。多くのパールネックレスがこの方法で仕上げられていますね。珠が途切れることなく連なって見えるので、見た目が非常にスッキリと美しいのが特徴です。料金も比較的リーズナブルです。
オールノット(結び目仕上げ)
全ての珠と珠の間に、ひとつひとつ結び目を作っていく、非常に手間のかかる技法です。海外の高級ジュエリーなどでよく見られますね。
オールノットのメリット
- 万が一糸が切れても、珠がバラバラに飛び散るのを防げる(最大でも1粒失うだけ)。
- 結び目がクッションになり、珠同士が擦れ合って傷つくのを防げる。
- しなやかで美しいドレープ(首に沿うライン)が生まれる。
手間がかかる分、料金は通常のサイドノット加工の3倍以上になることも珍しくありませんが、高価な真珠や、大粒で重さのある南洋真珠などには、セキュリティの面から強くおすすめされる仕上げ方です。
真珠の種類と糸替え
真珠の種類によって、糸替えの注意点も少し変わってきます。
アコヤ真珠(一般的なパール):
スタンダードな真珠ですね。糸の太さや加工方法も選択肢が広いです。
南洋真珠(白蝶・黒蝶):
粒が大きく、非常に重たいのが特徴です。そのため、糸にはかなりの負荷がかかります。太めで丈夫な糸(GPT糸など)を選び、できれば珠の重みで珠同士が擦れるのを防ぐ「オールノット加工」にするのが理想的かもしれません。
淡水真珠:
もちろん、淡水パールも糸替え可能です。アコヤ真珠と同じように扱って問題ありません。
淡水パールの糸替えも可能か
先ほども触れましたが、淡水パール(淡水真珠)のネックレスも、もちろん糸替えは可能です。
アコヤ真珠も淡水真珠も、糸替えの作業工程は全く同じです。「これは淡水パールだから…」と遠慮する必要はまったくありませんので、糸が伸びてきたなと感じたら、気軽にお店に相談してみてくださいね。
自分で糸替えするリスク
「パールネックレスの糸替えキット」のようなものも市販されていて、「自分で修理(DIY)できないかな?」と考える方もいらっしゃいますよね。器用な方なら、挑戦してみたくなる気持ちも分かります。
ですが、プロの視点から言わせていただくと、価値のある真珠や、大切な形見のネックレスのDIYは、正直あまりおすすめできません。
DIYの主なリスク
- 連相(れんそう)を崩す:パールネックレスは、微妙な色の違いや大きさのグラデーションを計算して、最も美しく見える順番に並べられています。一度バラしてしまうと、この「連相」を元通りに戻すのは至難の業です。
- 真珠を傷つける:工具で真珠の表面を傷つけてしまったり、真珠の穴(孔)を無理に通そうとして欠けさせてしまったりする危険があります。
- 糸の張りが不均一になる:糸の張り具合(テンション)は非常に微妙な感覚が必要です。緩すぎると隙間だらけになり、強すぎるとネックレスが突っ張って、首に沿う美しいドレープが出なくなってしまいます。
数千円の修理費用を節約しようとして、何十万円もの価値があるネックレスの美しさを損なってしまっては、元も子もないですよね。DIYは、練習用の安価なビーズネックレスなどに留めておくのが賢明かなと思います。
東京でのパールのネックレスの糸替えは
ここまで、パールネックレスの糸替えについて、依頼先や料金、注意点などをお話ししてきました。
もしあなたが東京、特に原宿や渋谷、表参道エリアで、パールネックレスの糸替えや修理でお困りでしたら、ぜひ一度「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談くださいませ。
当店には、経験豊富な修理の専門技術者が在籍しています。お客様の大切なパールネックレスの状態を拝見し、最適な糸の種類や加工方法をご提案させていただきます。
(当店のネックレス修理について、詳しくは渋谷でのネックレス修理店の選び方を紹介した記事も参考にしてみてくださいね)
大切なパールネックレスを、これからも永く美しくお使いいただくためのお手伝いができることを、心から楽しみにしております。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
