ネックレスが絡まった!イライラしない簡単なほどき方

こんにちは。はらじゅく時計宝石修理研究所、店長の天野 一啓です。
ネックレスが絡まった時、本当に困りますよね。イライラして、つい強く引っ張ってしまったり。
WEBでネックレスのほどき方を検索すると、ベビーパウダーやつまようじを使う方法など、色々な情報が出てきます。でも、「本当にこれで合ってるの?」「チェーンを傷つけないかな?」「もう切るしかないのかな?」と不安になる方も多いかなと思います。
この記事では、そんなお悩みを解決するために、ご自宅でできる安全な対処法から、私たちプロがお伝えしたい注意点まで、分かりやすくまとめてみました。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事でわかること
- やってはいけないNG行動と正しい準備
- 自宅で試せる安全なネックレスのほどき方
- ブランド品や宝石付きネックレスの注意点
- どうしても無理な時の修理やお店への相談先
ネックレスが絡まった時のNG行動と準備

焦って作業を始めると、かえって結び目が固くなってしまうことがあります。まずは落ち着いて、やってはいけないNG行動と、成功率を上げるための準備を確認しましょう。
まず確認!知恵袋にもあるNG対処法
Yahoo!知恵袋などで見かける情報の中には、実はリスクが高い対処法も混じっていることがあるので注意が必要ですね。
▼絶対にやってはいけないNG行動
- 強く引っ張る
これが一番やってしまいがちですが、絶対にダメです。結び目が石のように固くなるだけでなく、チェーンが伸びたり、最悪の場合は切れてしまう最大の原因になります。 - チェーンを持ち上げる
絡まり具合を見ようとチェーン全体を持ち上げると、ネックレス自体の重み(自重)で結び目がどんどん締まっていきます。作業は必ず平らな場所で行うのが鉄則です。
正しい解き方のための事前準備
急がば回れ、ですね。作業を始める前に、ちょっとした準備をするだけで、驚くほど解きやすくなりますよ。
▼成功率を上げる「準備3箇条」
- 留め具(ヒキワ)を外す
まずはネックレスの留め具を外してください。これでチェーンが一本の線状になり、結び目をほどく際の可動域が広がります。 - 平らで明るい場所を確保
NG行動でも触れましたが、作業は必ずテーブルの上など平らな場所で行います。手元が暗いと微細な隙間が見えないので、デスクライトなどで明るくするのもポイントです。 - コントラストのある色の台を敷く
これ、意外と重要です。例えば、ゴールドやピンクゴールドのネックレスなら黒や紺色の紙や布を下に敷きます。シルバーやプラチナなら暗い色の台ですね。こうするとチェーンの輪郭や結び目の隙間がハッキリ見えて、作業効率が格段にアップします。
片栗粉やベビーパウダーを使う直し方
チェーン同士の摩擦が強くてなかなかほどけない…という場合に有効なのが、パウダー類を使う直し方です。ご家庭にあるもので代用できますね。
やり方は簡単で、絡まった結び目部分に、片栗粉やベビーパウダーを少量ふりかけます。
次に、指先で優しく揉み込むようにして、パウダーの微粒子をチェーンのリンク(輪)同士の間に行き渡らせるイメージです。
パウダーが潤滑剤の代わりになって摩擦抵抗が劇的に減り、チェーンが滑りやすくなります。この状態で、後述する「つまようじ」を使って優しくほぐしていくと、スルッと解けることがありますよ。
【最重要】パウダー使用後は「洗浄」が必須です
この方法を試した後は、必ずネックレスを洗浄してください。
チェーンの隙間に残ったパウダーは、汗や皮脂と混ざることで、金属の変色や曇りの原因となります。
ほどけたら、すぐに流水やぬるま湯でパウダーを完全に洗い流し、柔らかい布で水分を拭き取って、しっかり乾燥させてくださいね。
※注意※
パール、エメラルド、オパール、トルコ石など、「水洗い」が厳禁のデリケートな宝石がついているネックレスには、この方法は絶対に使わないでください。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ネックレスが絡まったまま放置しないで

「後でやろう」と絡まったまま放置すると、さらに固く締まってしまうことも。特にデリケートな素材やブランド品は注意が必要です。自力で難しい場合の対処法も知っておきましょう。
eteやティファニーなどブランド品の注意点
ete(エテ)やティファニーなどの人気ブランドジュエリーは、デザインがとても繊細で、びっくりするほど細いチェーンを使っているモデルが多いですね。
こうした繊細なチェーンは、一度強く引っ張ってしまうと、簡単に伸びたり切れたりしやすいのが特徴です。
また、独自のメッキ加工(例えばK10やK18のイエローゴールドコーティングなど)が施されている場合、金属製の道具でこするとメッキが剥がれて、そこだけ色が違って見えるようになる恐れもあります。
ブランド品の場合は、特に「強く引っ張らない」「金属製の道具を使わない」を徹底し、基本の「つまようじ」で優しく試す程度に留めるのが賢明かなと思います。
4cのダイヤを傷つけないために
ダイヤモンドは地球上で最も硬い鉱物ですが、特定の方向からの衝撃には弱い「劈開(へきかい)」という性質も持っています。
まあ、絡まりをほどく作業でダイヤが割れることはまず無いと思いますが、4c(カラット、カラー、クラリティ、カット)の評価が高い綺麗なダイヤほど注意したいのは、「油汚れによる曇り」です。
ダイヤは皮脂などの油分が付着しやすい性質(親油性)があります。もしベビーオイルなどを使ってほどこうとすると、その油分がダイヤの輝きを奪い、せっかくの輝きが半減してしまいます。
もしオイル類を使った場合は、必ず中性洗剤を溶かしたぬるま湯で優しく洗い、しっかりすすいでください。
補足:宝石の素材に注意
ダイヤモンドは中性洗剤での洗浄が可能ですが、前述のパールやエメラルド、オパールなどは洗剤やオイルが厳禁です。
ご自身のネックレスについている宝石の素材が分からない場合は、安全のために「つまようじ」以外の方法は避けてください。
3本以上が絡まった時の対処法
2本ならまだしも、3本以上が団子状に絡まってしまうと…本当に途方に暮れますよね。
この場合、焦って特定の1本だけを引き抜こうとするのは、ほぼ確実に事態を悪化させます。結び目がさらに固く締まってしまいます。
この場合の対処法も、基本は「つまようじ」です。(2本あると作業しやすいですよ)
団子状になった結び目全体の「外側」から、つまようじの先端で少しずつ隙間を作っていくイメージです。特定の1本を追うのではなく、全体の結び目を徐々に緩めていくのが最大のポイントです。
非常に根気がいる作業ですが、これが一番確実な解き方かなと思います。
自力で無理な時の修理という選択
「いろいろ試したけど、もう無理!」
「高価なものだから、自分で作業して壊すのが怖い…」
そんな時は、無理をせず「修理」としてプロに依頼するのが一番の近道です。
私たちのような修理専門店では、専用の道具とルーペ(拡大鏡)を使って、チェーンに負担をかけないよう慎重に作業を行います。絡まりをほどく作業も、日常的によくご依頼いただくメニューの一つなんですよ。
無理に引っ張ってチェーンが伸びたり切れたりすると、絡まりをほどく料金だけでなく、「切れ修理」の費用までかかってしまうケースもあります。難しいと感じたら、早めに相談するのがおすすめです。
お店に依頼する場合の費用と時間
お店に依頼する場合、気になるのは費用と時間ですよね。
これはお店や絡まり具合によって本当に様々です。購入したお店であれば、サービス(無料)で対応してくれる場合もあるかもしれません。
▼修理専門店の費用・納期目安
あくまで一般的な目安ですが、専門業者に依頼した場合、ネックレス1本あたりの絡まり修理費用は「税込2,200円~」が相場かなと思います。
時間についても、その場ですぐに(例えば15分程度で)完了する場合もあれば、複雑な絡まりやお店の混雑状況によっては、数時間~数日のお預かりとなるケースも珍しくありません。
費用や納期は、必ず作業前に見積もりを確認してくださいね。
ネックレスが絡まったらプロに相談を
ネックレスが絡まった状態は、放置しても自然に直ることはありませんし、むしろ使うたびにストレスになってしまいます。
ご自身で試してみて「これは難しいな」と感じたら、それはもう「プロの領域」です。
無理をして大切なネックレスを切ってしまったり、傷つけてしまったりする前に、ぜひお気軽にご相談ください。
私たち「はらじゅく時計宝石修理研究所」では、ティファニーやeteなどのブランドジュエリーはもちろん、他店で購入されたお品物や、素材が不明なジュエリーの修理・メンテナンスも大歓迎です。
経験豊富なスタッフが、お客様の大切なジュエリーの状態を拝見し、最適なご提案をさせていただきます。
東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
