ウブロ オーバーホールの完全ガイド|料金・期間・依頼先

ウブロの腕時計オーナーにとって、ウブロ オーバーホールは避けて通れないメンテナンスです。ビッグバン ウニコやクラシックフュージョン、またはクロノグラフモデルなど、愛用する時計の性能を維持するため、何年ごとに実施すべきか、必要な期間はどれくらいか、気になる点は多いでしょう。

特に正規サービスは料金が高いという印象があり、並行輸入品や中古で購入した場合、並行差別によって費用がさらにかさむのではないかと心配になるかもしれません。

この記事では、東京エリアでおすすめの修理依頼先を含め、ウブロのオーバーホールに関する様々な疑問にお答えします。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

この記事でわかること

  • ウブロのオーバーホールが必要な頻度や期間
  • 正規店と修理専門店の料金やサービスの違い
  • 並行輸入品や中古モデルの修理に関する注意点
  • 東京で信頼できるおすすめの修理依頼先
目次

ウブロのオーバーホール基礎知識

  • 何年ごとに行うのが目安?
  • 修理にかかる平均的な期間
  • 正規店と並行輸入での依頼先
  • 正規店の料金は高いのか?
  • 並行差別のデメリットとは

何年ごとに行うのが目安?

ウブロのオーバーホール(分解掃除)は、時計の駆動方式によって推奨される頻度が異なります。

結論として、機械式(自動巻き・手巻き)モデルは3年~5年に一度クォーツ式(電池式)モデルは7年~8年に一度が目安とされています。これはウブロの正規サービス(LVMH)でも推奨されている期間です。

主な理由は、ムーブメント内部で使用されている潤滑油の劣化にあります。時計が正常に動いているように見えても、油が乾いたり汚れたりすると、歯車同士の摩擦が大きくなります。これを放置すると、部品が摩耗したり、破損したりする原因につながりかねません。

定期的なオーバーホールを怠った結果、部品交換が必要になると、基本料金に加えて高額な追加費用が発生する可能性があります。大切な時計を長く愛用するためにも、推奨される周期でのメンテナンスをおすすめします。

修理にかかる平均的な期間

オーバーホールにかかる期間は、依頼先や時計の状態によって大きく変動します。おおよその目安として、正規サービス(LVMH)では約2ヶ月から腕時計修理専門店では4週間からが一般的です。

ただし、これはあくまで基本作業の場合です。正規サービスでは、部品の在庫が国内にない場合や、本国スイスでの修理が必要な複雑機構(ウニコなど)の場合、3ヶ月から6ヶ月以上かかるケースも珍しくありません。

一方、修理専門店は国内で作業が完結することが多いため、比較的納期が早い傾向にあります。しかし、こちらも交換部品の調達状況や、修理の混雑具合によって変動することを覚えておきましょう。

正規店と並行輸入での依頼先

ウブロのオーバーホールを依頼する先は、大きく分けて2つあります。それは「正規カスタマーサービス」と「腕時計修理専門店」です。

正規カスタマーサービス(LVMH)は、ウブロの正規販売店を通じて、または直接カスタマーサービスに送付することで依頼できます。最大のメリットは、メーカー直属の技術者による修理と、100%純正部品が使用される安心感です。デメリットとしては、料金が高額になりやすい点や、後述する並行差別の対象となる可能性が挙げられます。

腕時計修理専門店は、ウブロを含む多様なブランドの修理を請け負う民間の業者です。最大のメリットは、正規サービスよりも料金が安価であること、そして納期が早い傾向にあることです。また、並行輸入品や中古品であっても一律の料金で受け付ける店がほとんどです。

どちらが良いかは、安心感を最優先するか、コストパフォーマンスを重視するかによって変わってきます。

正規店の料金は高いのか?

結論から言うと、腕時計修理専門店と比較した場合、正規サービスの料金は高額になる傾向が強いです。これは、ウブロが属するLVMHグループが、ブランド価値を維持するために厳格な品質基準と価格設定を設けているためです。

正規サービスでは、スイス本国と同じ基準での作業、純正部品のコスト、技術料などが全て含まれるため、価格が高くなります。一方、修理専門店は、技術料や部品調達ルートの最適化により、コストを抑えたサービス提供が可能です。

以下に、正規サービスと修理専門店の料金目安を比較します。

ウブロ オーバーホール料金比較(目安)

モデル 正規サービス(LVMH) 修理専門店(A社) 修理専門店(B社)
クォーツ(3針) 約 70,000円~ 約 30,000円~ 約 52,000円~
自動巻き(3針) 約 95,000円~ 約 30,800円~ 約 75,000円~
クロノグラフ 約 119,000円~ 約 42,900円~ 約 86,000円~
自社製(ウニコ) 約 159,000円~ 対応不可 or 要見積り 約 90,000円~

※上記はあくまで目安の料金であり、部品交換代は別途発生します。また、修理専門店によって自社製ムーブメント(ウニコ)への対応可否は異なります。

並行差別のデメリットとは

ウブロは、正規販売店以外(並行輸入店や海外購入、中古など)で購入した時計に対して、正規サービスでの修理料金を割増にする「並行差別」を採用しているブランドの一つです。

最大のデメリットは、正規オーバーホール料金が通常価格の1.5倍から2倍程度になる可能性があることです。例えば、通常10万円の修理が15万円や20万円になるケースも報告されています。

このため、並行輸入品や中古品をお持ちの方が正規サービスを利用すると、非常に高額なメンテナンス費用がかかってしまう恐れがあります。

並行輸入品の修理は専門店がおすすめ

腕時計修理専門店の多くは、並行差別を設けていません。正規店購入品であろうと並行輸入品であろうと、一律の料金でオーバーホールを受け付けています。この点は、並行輸入品オーナーにとって非常に大きなメリットと言えるでしょう。

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

ウブロ オーバーホールの依頼先

  • 中古のウブロは修理できる?
  • クラシックフュージョンの注意点
  • ビッグバン ウニコの修理
  • クロノグラフ搭載モデル
  • 東京でおすすめの修理店
  • ウブロ オーバーホールは専門店へ

中古のウブロは修理できる?

中古で購入したウブロの時計も、問題なくオーバーホールや修理が可能です。正規サービス、修理専門店のどちらも、中古品であることを理由に受付を断ることは基本的にありません。

ただし、注意点が一つあります。それは、中古品が「並行輸入品」として流通していた場合、正規サービスに依頼すると前述の「並行差別」が適用される可能性が高いことです。購入時の保証書が国内正規店のものでない限り、割増料金が請求されるリスクを考慮する必要があります。

このため、中古でウブロを購入した方の多くは、コストパフォーマンスに優れ、並行差別もない腕時計修理専門店を選択肢に入れることが多いようです。

クラシックフュージョンの注意点

ウブロのコレクションの中でも、エレガントなデザインで人気の「クラシックフュージョン」ですが、オーバーホールの際には搭載されているムーブメントに注意が必要です。

クラシックフュージョンの多く(特に3針モデル)には、ETA社やセリタ社製の汎用ムーブメントをベースにしたものが搭載されています。これらのムーブメントは構造が比較的シンプルで、多くの修理専門店が取り扱いに慣れています。そのため、部品の調達も容易であり、修理専門店であれば比較的安価にオーバーホールできるケースがほとんどです。

ただし、一部の限定モデルや複雑機構を搭載したモデルは、正規サービスでの対応が必要となる場合もあります。依頼前に、ご自身のモデルが対応可能か確認するとスムーズです。

ビッグバン ウニコの修理

ウブロのフラッグシップモデルである「ビッグバン ウニコ」のオーバーホールは、最も注意が必要です。

このモデルに搭載されている自社開発ムーブメント「ウニコ(UNICO)」は、非常に複雑な構造を持つクロノグラフムーブメントです。

このため、多くの腕時計修理専門店では、ビッグバン ウニコのオーバーホール受付を「不可」としているか、「要見積り」としています。

クロノグラフ搭載モデル

ビッグバン ウニコ以外のクロノグラフ搭載モデル(汎用ムーブメントベース)であっても、オーバーホール料金は3針モデルと比べて高額になります。

理由は単純で、ストップウォッチ機能を司るクロノグラフ機構は、部品点数が3針モデルの1.5倍から2倍近くに増えるためです。全ての部品を分解し、洗浄、注油、組立、調整を行う手間と技術料が、そのまま料金に反映されます。

正規サービスでは約119,000円からとなっていますが、修理専門店であれば、その半額以下(約6万円台から)で対応可能な場合も多く、価格差が非常に出やすいモデルと言えます。

東京でおすすめの修理店

東京エリアでウブロのオーバーホールを依頼する場合、正規サービス(LVMH)の窓口もありますが、コストを抑えたい場合は実績豊富な修理専門店がおすすめです。

新宿、銀座、渋谷、上野など、都内には多くの優良な修理専門店が存在します。に挙がっている店舗のように、ウブロの修理実績をウェブサイトなどで公開している、信頼できる店舗を選ぶことが重要です。

特にウブロは、セラミックやカーボン、キングゴールドなど多様な素材を使用しているため、外装の取り扱いにも習熟している必要があります。

「結局、自分のウブロはどこに頼むのが一番いいの?」
そうお悩みの方も多いでしょう。料金、技術力、そして立地(東京)のバランスが取れたお店を見つけるのは大変です。

ウブロ オーバーホールは専門店へ

この記事の要点を以下にまとめます。

  • ウブロのオーバーホールは機械式なら3~5年が目安
  • 正規サービスは安心だが料金が高額
  • 正規店は並行輸入品や中古品に「並行差別」を適用する
  • 並行差別により修理料金が1.5倍から2倍になる恐れがある
  • 修理専門店は正規より安価で並行差別もない
  • 修理専門店の納期は2~4週間と比較的早い
  • 正規サービスの納期は1ヶ月以上、スイス送りなら数ヶ月かかる
  • クラシックフュージョンの多くは汎用ムーブで修理しやすい
  • ビッグバン ウニコは自社ムーブのため専門店では断られることが多い
  • ウニコは正規修理が基本だが14万円以上と高額
  • クロノグラフは部品点数が多く3針より高額になる
  • 修理専門店ならクロノグラフも正規の半額以下で可能な場合がある
  • 東京には優良な修理専門店が多数存在する
  • 実績と技術力のある店舗選びが重要
  • ウブロのオーバーホールでお悩みなら専門店への相談がおすすめ

東京・渋谷エリアで修理をお考えなら、JR原宿駅から徒歩1分とアクセス抜群の「はらじゅく時計宝石修理研究所」にご相談ください。国家資格を持つ修理技能士が、あなたの愛用の時計を丁寧に診断し、最適なメンテナンスをご提案します。他店で断られた修理にも対応可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

はらじゅく時計宝石修理研究所に相談する

 この記事を書いた人        

⚪︎⚪︎のアバター 天野 一啓 はらじゅく時計宝石修理研究所 店長

2018年4月に時計宝石修理研究所へ入社。現在は「はらじゅく時計宝石修理研究所」の店長として、店舗運営と接客、修理対応を担う。厚生労働省認定の国家時計修理技能士資格を取得し、大阪府から時計技能最高優秀賞を受賞。

お客様の大切な想い出が詰まった時計やジュエリーに向き合い、安心して預けられる存在を目指す。スイスの老舗時計工具メーカー・BERGEON(ベルジョン)とのコンセプトショップも展開し、時計修理の魅力発信にも注力。

目次