時計宝石修理研究所

修理実績

REPAIR
RESULTS

修理実績

時計の状態や修理項目、修理に掛かった期間や費用などを掲載していますので、ご参考にしてください。

私たち時計宝石修理研究所は、職人がひとつひとつ丁寧にオーバーホールを行っていますので、非常に高い評価をいただいています。

2018.12.08

◾️原宿店「ロレックス デイトナ オーバーホール」

4度目のご来店です。 ご来店ありがとう御座いました。定期メンテナンスとしてお承り致しました。 数あるコレクションのうちの一つです。今回のモデルは通常のデイトナとは一風変わった アラビヤ文字板のWGのデイトナで御座います。 当店を何度もご利用していただいておりますI様、今までお持ちになられた、時計は全て金無垢で重厚感のある時計ばかりですね 大切なコレクション施術させて頂きました! 〜歴史〜 ROLEXがクロノグラフを作り始めたのは1930年代です。黎明期である1950年代にはデイトナのルーツとなったオイスタークロノグラフが登場します。 このムーブメントには、クロノグラフムーブメント専門のメーカーだったバルジュー社製キャリバー22などを搭載した2つ目のクロノグラフで、文字盤デザインやケース形状なども多種多様でした。 3つ目のクロノグラフへ移行していくのが1940年代後半から1950年代にかけてで、バルジュー社の3カウンタータイプのキャリバー72系が登場してからになります。 1961年にいよいよ、デイトナという名前がついたオイスタークロノグラフが登場します。 1970年にはムーブメントがキャリバー72Bからキャリバー722-1と変化し、精度が上がり、アンチショック機構が加えられ、プッシュボタンがスクリューロック式になり、50m防水になりました。このモデルアップにより現在のデイトナのもつスポーティーなイメージが確立したとされます。 1980年前半にはプッシュボタンにネジをきってあるスクリューロック式のプッシュボタンをもつタイプも登場となります。現在のアンティークといわれているデイトナはここまでのモデルです。 1988年から現在にかけて登場してきたデイトナは、それまで手巻きだったムーブメントから自動巻きムーブメントに変更され、防水機能も50mから100mへと強化し、以前に使用されていたガラスから強度の高いサファイアガラスに変更されます。またタキメータは200から400に変更され、より速いものを測定できるようになりました。

2018.12.06

◾️原宿店「ブライトリング リューズ不良修理+オーバーホール」

初めて一生使用できる時計を購入しようと思い、ボーナスと貯金で思い切って手に入れた愛着のある時計だと仰っておられましたW様。 チューブのパイプのねじ込み部が経年劣化で磨耗してしまい、防水機能の要である部分が不良を起こしてしまっている状態でした。 長年にわたりお使いになっていらっしゃるので内部もオイル切れでオーバーホールも必要な状態でした。 チューブは交換させて頂き、内部の機械部はオーバーホールさせていただき思い出の時計を施術させて頂きました。 〜歴史〜 ブライトリングの創業は1884年に遡ります。その原点は「計器としての時計づくり」にあり、レオン・ブライトリングが設立した精密機器を製造する工房に始まります。2代目のガストンの時代、1915年には世界初の腕時計クロノグラフを発表。3代目ウィリーの時代は、2個のプッシュボタンでスタート/ストップ、リセットを操作する現在における一般的なクロノグラフ機構を開発しました。 1942年に回転計算尺を備える世界初のクロノグラフ「クロノマット」、1952年には航空計算尺を備える画期的なモデル「ナビタイマー」が誕生します。現在のような先進的な計器や管制システムが未発達だった当時、世界のパイロットたちはこの時計の機能をフライトに必要なあらゆる計算に役立てたそうです。

2018.11.24

◾️原宿店「ロレックス デイトジャスト オーバーホール」

御来店ありがとうございました。 10年以上ずっとお使いになっておりゼンマイを巻きあげても空回りして、時計が動かなくなってしまった。。。 ということでオーバーホールのご依頼でお承り致しました! 今回お時計も大切な方に昔、記念日にプレゼントしてもらった「思い出ストーリー」が詰まった時計なのでどうしても修理をしてまたご着用頂きたいと仰っていました。。。 時計のモデルは同じだとしても、時計ひとつひとつにお客様の異なる「思い出ストーリー」があり、我々はお客様の大切な「思い出ストーリー」を蘇らせるお手伝いをさせていただいております。 施術させていただきお客様の思い出と共に時計を蘇りました! 〜歴史〜 こちらのモデルは1945年にロレックスがカレンダーが0時00分になると瞬時に変わるデイトジャスト機能(インスタント)が象徴的なモデルですが、始めからこの機能が備わっていた訳ではありませんでした。 1945年、デイトジャスト・ファーストモデルRef.4467が登場。現在のデイトジャストは12時になると日付が瞬時に変わりますが、初期モデルはこの機構は搭載されていませんでした。この当時のモデルは『バブルバック』と呼ばれ、手巻き式のムーヴメントにローターを追加したためムーヴメントが厚く、それを収納するケースが泡のように膨らんでいた事から由来されています 1950年代に登場したRef.6305・6605。サイクロップレンズと呼ばれる日付を約2.5倍大きく表示してくれるレンズが付いた事により日常生活での実用性が増しました。またこの頃から12時ちょうどに時間が変わるデイトジャスト機能が加わりました。 このデイトジャスト機能はロレックスの開発した三大発明の一つで、他のメーカーの時計には備わっていない機能です。これが今から約70年前から変わらず在り続けると思うと驚きが隠せませんね。

/home/repairlab/watch-jewelry-repairlab.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/repairlab_v3/common_results_top_content.php on line 61
/">各店舗別TOPへ戻る

宅配修理

DELIVERY REPAIR

宅配修理

遠方のお客様は、便利で簡単な時計宝石修理研究所の宅配修理をご利用ください

宅配修理をもっと知る

fb

Instagram

WATCH&JEWELRY REPAIR LAB SNS