修理実績
時計の状態や修理項目、修理に掛かった期間や費用などを掲載していますので、ご参考にしてください。
私たち時計宝石修理研究所は、職人がひとつひとつ丁寧にオーバーホールを行っていますので、非常に高い評価をいただいています。
2020.01.05
ブライトリングの時計のほとんどは、ケースやブレスが鏡面仕上げ加工されています。 長年使用していると、ブレスの隙間に汚れが溜まり、煌びやかな仕上げが 台無しになってしまうことがあります。 今回は、電池交換と一緒にベルトの洗浄もご依頼いただきましたので、 ピカピカにさせていただきました。
2020.01.04
ロレックスの中でも、豊富なバリエーションがあるデイトジャスト。探せば、必ずお好みの文字板モデルが見つかるとまで言われています。こちらは、ピラミッド型に刻まれた、立体感のある文字板が何とも瀟洒ですね。
人類初の、月面着陸を果たしたモデル、スピードマスター・プロフェッショナル。無重力では自動巻機構はうまく機能せず、破砕した時の危険性も考慮してのプラスティック風防と、時計ファン以外にも宇宙好きの琴線を刺激するガジェットでもあります。
ダーバーズウォッチの礎を築いた、ロレックスのサブマリーナ。不動の人気を誇り、オンオフ関わらずご愛用頂ける頼もしいお手許のパートナー。同社の、スポーツモデルの代名詞といっても過言ではないでしょう。
今回は「ロレックス・デイトジャスト」のオーバーホールが完了致しました。 お預かり時は全く動いてくれず、さらに、カレンダーも切り替えれないといった 状況で、せっかくの良い時計なので、非常に悲しい状態でした。。
この度お預かり致しましたお品物は、オメガでございます。 アンティークのウォッチで、落ち着いた雰囲気から大人っぽさが感じられますね。 手巻き時計で、薄型のケースにドーム型のプラスチック風防がこれぞアンティークといった感じで時計好きの心をくすぐります。 こちらはプレゼントで貰ったお品だそうで、メンテナンスとしてお預かり致しました。 末永くお使いいただけるよう誠心誠意メンテナンスさせて頂きます!
今回お預かりしました腕時計は、ゼニスのヴィンテージ1965です。 こちらの腕時計は裏蓋の一部がシースルーになっており、そこから見える自動巻きのムーブメントには、部品1つ1つにすごく綺麗な仕上げ加工が施されています。
2020.01.03
大切なアンティークコレクションの一つの調子が最近あまり良くないので、 時計のメンテナンスのためご来店頂きました。 この”T”のマークが入っている時計は 夜光塗料として使用されていた、トリチウムの 頭文字のTという意味なのですが、 トリチウムが放射線物質のため、 トリチウムの使用が規制されてしまった。 その代わりにルミノバが夜光塗料として使用されるようになります。 この時代の時計はかなりの年数が経っているのが多く、 夜光塗料の効果が薄れているものが多い。 そんな貴重な時計のメンテナンスを承り、施術いたしました。
/home/repairlab/watch-jewelry-repairlab.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/repairlab_v3/common_results_top_content.php on line 61 /">各店舗別TOPへ戻る
宅配修理
遠方のお客様は、便利で簡単な時計宝石修理研究所の宅配修理をご利用ください
宅配修理をもっと知る
ABOUTWATCH&JEWELRYREPAIR LAB
時計宝石修理研究所について
私たち時計宝石修理研究所の強みや特徴を紹介していますので、ご覧ください。
DELIVERYREPAIR
STORESEARCH
店舗検索
WATCH&JEWELRY REPAIR LAB SNS