修理実績
時計の状態や修理項目、修理に掛かった期間や費用などを掲載していますので、ご参考にしてください。
私たち時計宝石修理研究所は、職人がひとつひとつ丁寧にオーバーホールを行っていますので、非常に高い評価をいただいています。
2020.06.17
部屋を整理していた時に見つけ、大昔にご主人とペアで購入されたたお品だそうで、 電池交換後も動いてくれず、オーバーホールのご依頼をいただきました。 そしてこの度、修理が完了しご納品となりました。 これからも末永く、ご愛用下さいませ。
2020.06.16
【TIFFANY&CO.】 TIFFANY&CO.の腕時計のを承りました!ありがとうございます。 四角いガラスに大きさの違う数字たちが、鮮やかな水上で表現されるレトロな雰囲気にうっとりします。
2020.06.15
【-GIORGIO ARMANI-腕時計 風防交換】 先日当店にて、GIORGIO ARMANIの腕時計の風防交換を承りました。ガラス交換ですね。経年とともにガラスに傷がついていくのは時間を共にした証であると感じました。
ボーム&メルシエと言えば、1830年創業の老舗高級ブランド。 創業以来、「いかなる妥協もせず、最高品質の時計だけを作る」と言う信念のもと、脈々と現代に受け継がれています。 愛好家ならばご存知の方も多いですが、スイス時計産業の最高権威であるジュネーヴシールを授与されたモデルを発表したり、複雑時計の極致であるトゥールビヨンを搭載したクロノメーターで最高記録をマークし、その記録も10年以上に渡って破られることがありませんでした。 様々なコンプリケーションモデルを発表すると同時に、宝飾時計においても名高いブランドでもあります。
2020.06.13
「時の建築家」とも呼ばれるエベルは、1911年創業、愛好家なら誰もが知る老舗ブランド。創業以来、技術や創造性、情熱を時計製作に注ぎ込み、魅力的でオリジナリティーのある数多くの時計を発表してきました。 この度承りましたこちらは、ワンピース型の構造をしておりますモデルで、少々特殊な電池交換方法をとります。 フラットでシンプルな文字板もスッキリしていて魅力的ですが、独特の波模様が瀟洒な逸品です。
ロレックス不動の人気モデル、GMTマスターです。こちらは惜しくも2007年に生産終了となったモデル。ブラック一色の、セラクロムベゼルを備えたRef.116710が登場するまでロングセラーとなったモデルです。 その中でも絶大な人気の、赤×青ベゼルです。1955年に誕生したこのモデルは、回転ベゼルと24時間針とで、他の地域の時間を読み取ることを可能にしました。因みに、この特徴的な赤×青ベゼルは、赤が昼、青が夜と直感的に昼夜が判るように色付けられたものだそうです。
購入してまだ間もないそうですが、一度落下させてしまったとおっしゃっていました。 ケースやベルトに大きな傷がついていなかったので「大丈夫だろう」と、しばらくの間ご使用され、 ふと、時刻を合わせようとしたときに、操作が出来ないことに気づかれたそうです。
カルティエと言えば、角型ケースの「タンク」が有名ですが、 こちらは丸みを帯びたケースで、柔らかく、優しい印象を持つ「バロンブルー」です。 この時計は知人からの頂き物で、定期的にメンテナンスを繰り返し大切に使っているそうです。 この度も、前回のオーバーホールから年数が経ったので、そろそろかなとお持ち込みしてくださいました。
/home/repairlab/watch-jewelry-repairlab.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/repairlab_v3/common_results_top_content.php on line 61 /">各店舗別TOPへ戻る
宅配修理
遠方のお客様は、便利で簡単な時計宝石修理研究所の宅配修理をご利用ください
宅配修理をもっと知る
ABOUTWATCH&JEWELRYREPAIR LAB
時計宝石修理研究所について
私たち時計宝石修理研究所の強みや特徴を紹介していますので、ご覧ください。
DELIVERYREPAIR
STORESEARCH
店舗検索
WATCH&JEWELRY REPAIR LAB SNS